大爆発祭り 攻略

大爆発祭り 攻略
クエストデータ(覚醒級)
難易度
155
消費体力
10
クエストをクリア | ラピス×100 |
---|---|
幻獣を召喚してクリア | トラストモーグリ(ALL10%) |
ELEMENT CHAINを1ターンに3回以上発生させる | ボム魂 |
「マザーボム」をLBでフィニッシュ | ボムアームズ |
敵の主要データ
![]() |
![]() |
マザーボム | ファザーボム |
名前 | 種族 | 最大HP | 属性耐性 | 有効な 異常 |
デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱点 | 強い | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||||
マザーボム | 悪魔 | 4444万4444 | 氷 -1000% |
火吸収、 残り6属性 300%、 無属性無効 |
― | × | ○ | × | ○ |
ファザーボム | 悪魔 | 4444万4444 | 火 -1000% |
氷吸収、 残り6属性 300%、 無属性無効 |
― | × | ○ | × | ○ |
ファイヤーボムキッド | 悪魔 | 444万 | 氷 -1000% |
氷以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
アイスボムキッド | 悪魔 | 444万 | 火 -1000% |
火以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
サンダーボムキッド | 悪魔 | 444万 | 水 -1000% |
水以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ウォーターボムキッド | 悪魔 | 444万 | 雷 -1000% |
雷以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ウインドボムキッド | 悪魔 | 444万 | 土 -1000% |
土以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ストーンボムキッド | 悪魔 | 444万 | 風 -1000% |
風以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ライトボムキッド | 悪魔 | 444万 | 闇 -1000% |
闇以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ダークボムキッド | 悪魔 | 444万 | 光 -1000% |
光以外 300%、 無属性無効 |
病気 | × | ○ | × | ○ |
敵の行動の概要
マザーボム
- 先制攻撃でファイヤーボムキッドとサンダーボムキッドを呼び出す
- 以降も、ファイヤーボムキッドを3ターンに1回、サンダーボムキッドを4ターンに1回呼び出す。それに加えて、HPが残り50%以下になってからは、ウインドボムキッドを2ターンに1回、ライトボムキッドを3ターンに1回呼び出す
- ファザーボムが倒されてからは、呼び出すボムキッドの候補が全種類になる
- 2ターンに1回、無属性の全体物理攻撃を使う
- 無属性の単体物理攻撃を使い、攻撃と魔力を下げてくる
- 毎ターン、自分の攻撃を上げる
- ファザーボムが倒されたときに、全体の物理攻撃に火属性を付与してくる
- ファザーボムが倒されてからは、無属性の全体物理攻撃を毎ターン使うほか、無属性の単体物理攻撃を多用するようになる。また、5ターンに1回、全体物理攻撃を使わずに、全体のMPを吸収して火&氷属性耐性を50%下げてくる
- HPが残り80%以下、60%以下、40%以下になったときに、火属性の全体攻撃(かばう不可)を使う。また、60%以下、40%以下になったときは、全体のMPを吸収して火&氷属性耐性を50%下げる攻撃も使用
ファザーボム
- 先制攻撃で、通常攻撃を行なう
- 2ターンに1回、火+氷属性の全体魔法攻撃を使う
- 毎ターン、火+氷属性の単体魔法攻撃を使う
- 毎ターン、自分の魔力を上げる
- HPが残り50%以下になってからは、2ターンに1回、ストーンボムキッドとダークボムキッドを呼び出す
- マザーボムが倒されてからは、火+氷属性の全体魔法攻撃を毎ターン使うほか、火+氷属性の単体魔法攻撃と無属性の単体物理攻撃を多用するようになる。また、5ターンに1回、火+氷属性の全体魔法攻撃を使わずに、全体のMPを吸収して火&氷属性耐性を50%下げてくる。さらに、毎ターン3回ボムキッドを呼び出すようになる(呼び出される候補は全種類)
- HPが残り80%以下、60%以下、40%以下になったときに、氷属性の全体魔法攻撃を使う。また、60%以下、40%以下になったときは、全体のMPを吸収して火&氷属性耐性を50%下げる攻撃も使用
ボムキッドたち
- 呼び出されたときおよび2ターンに1回、単体の全属性耐性を30%下げてくる
- 2ターンに1回、属性を持つ単体魔法攻撃を使う
- 低確率で震えだし、次のターンで自爆する
- ダメージを受けると、そのターンで自爆する
- マザーボムとファザーボムが両方とも倒されてからは、無属性の物理攻撃も使うようにもなるほか、自爆を3連続で行なうようになる
攻略法
いずれの敵も、弱点属性の攻撃しか通用しない(無属性も無効)。その一方、弱点属性の耐性が極端に低く、攻撃型で倒すのが非常に簡単なため、攻撃型による攻略がオススメ。バランス型を採用するのは、攻撃型で取りこぼしたチャレンジミッションを達成したい場合にするといい。
攻撃型
●メンバー
バフ役兼 デバフ役 |
攻撃役 (氷属性) |
攻撃役 (氷属性) |
攻撃役 (火属性) |
攻撃役 (火属性) |
攻撃役 (水属性) |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
バフ役兼デバフ役 |
|
攻撃役(氷属性) |
|
攻撃役(火属性) |
|
攻撃役(水属性) |
|
敵の防御や精神を下げたうえで味方の攻撃や魔力を上げ、氷属性の全体攻撃でマザーボムとファイヤーボムキッドを、火属性の攻撃でファザーボムを、水属性の攻撃でサンダーボムキッドを倒すだけ。ユニットがよほど弱くない限り、1ターンで簡単に終わる。
バランス型
●メンバー
物理 引きつけ役 |
分身 付与役 |
バフ役 | 召喚ゲージ 蓄積役 |
攻撃役 (氷属性) |
攻撃役 (火属性) |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
物理引きつけ役 |
|
分身付与役 |
|
バフ役 |
|
召喚ゲージ蓄積役 |
|
攻撃役(氷属性) |
|
攻撃役(火属性) |
|
チャレンジミッション「幻獣を召喚してクリア」「「マザーボム」をLBでフィニッシュ」は、攻撃型では達成しにくい(特に前者)。それらを取りこぼした場合は、以下の流れでバトルを進めて達成しよう。
召喚ゲージと、攻撃役(氷属性)のLBゲージをためる
↓
両方のゲージがたまったら、攻撃役(氷属性)のリミットバーストでマザーボム(とファイヤーボムキッド)を倒し、攻撃役以外のユニットが幻獣を召喚する
↓
攻撃役(火属性)がファザーボムを倒す
↓
サンダーボムキッドを水属性の攻撃で倒すか、水属性の攻撃でダメージを与えて自爆させる(魚のウロコなどの攻撃アイテムを使うのでもOK)。ファイヤーボムキッドが残っているなら、同様に、氷属性の攻撃で倒すか自爆させる
敵の行動の詳細
ボムキッドの呼び出しルール
同じ種類のボムキッドが呼び出されるのは、先制攻撃も含めて、1種類につき3回が上限。
呼び出される回数が上限に達しているか、同じ種類のボムキッドが出現中の場合は、呼び出すのに失敗する(「あたりは静まり返っている……」と表示されて、新たなボムキッドは出現しない)
マザーボム
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
マザーボムは悲鳴をあげた | ― | ― | ― | ― | ボムキッドを1体呼び出す |
ダブルラリアット | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
平手打ち | 敵単体 | 無 | 物理 | 攻撃&魔力ダウン | ― |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
ちからをためて こうげきりょく 2ばい! | 自分 | ― | ― | 攻撃アップ | ― |
ば く は つ するーーーー! | ― | ― | ― | ― | 直後に『だいばくはつ』を使うことの予告。これ自体は特に効果なし |
だいばくはつ | 敵全体 | 火 | ? | ― | かばう不可 |
アスピル爆発 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 火&氷耐性ダウン | MP吸収/耐性低下量は50% |
炎が大地を包む | 敵全体 | ― | ― | 火属性付与 | ダメージなし/持続は3ターン |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で『マザーボムは悲鳴をあげた』×2
- 毎ターン、『平手打ち』×2→通常攻撃×4→『ちからをためて こうげきりょく 2ばい!』
- 奇数ターンでは、最初に『ダブルラリアット』を使用し、通常攻撃が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンでは、最初に『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用してファイヤーボムキッドを呼び出し、通常攻撃が1回減る
- 「4の倍数-1」のターンでは、最初に『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用してサンダーボムキッドを呼び出し、通常攻撃が1回減る
- 「最初」のアクションの使用順は以下のとおり
炎が大地を包む→マザーボムは悲鳴をあげた→ダブルラリアット
HPが特定の割合以下になった直後(ファザーボムが倒されたあとも共通)
- HPが残り80%以下になったターンでは、『ば く は つ するーーーー!』→『だいばくはつ』→『ちからをためて こうげきりょく 2ばい!』
- HPが残り60%以下、40%以下になったターンでは、『ば く は つ するーーーー!』→『だいばくはつ』→『アスピル爆発』→『ちからをためて こうげきりょく 2ばい!』
- 条件を満たすターンなら、『マザーボムは悲鳴をあげた』も使う
- 複数の閾値を一度にまたいだ場合は、そのぶんの「『ば く は つ するーーーー!』→『だいばくはつ』」をいっぺんに使う(『アスピル爆発』『ちからをためて こうげきりょく 2ばい!』は、各1回ずつ)
HPが残り50%以下になってからの変化(ファザーボムが倒されたあとは、そちらの行動のほうが優先)
- 奇数ターンで、最初に『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用してウインドボムキッドを呼び出すようになり、通常攻撃が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンで、最初に『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用してライトボムキッドを呼び出すようになり、通常攻撃が1回減る
- ファイヤーボムキッドやサンダーボムキッドも、それまでどおり呼び出す。ただし、1ターンで『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用する回数は最大2回。同じターンで呼び出されるのは以下の順で、3番目以降のボムキッドは、そのターンでは呼び出されない
ウインドボムキッド→ライトボムキッド→ファイヤーボムキッド→サンダーボムキッド
ファザーボムが倒されたあとの行動
- 毎ターン、『ダブルラリアット』→「通常攻撃か『平手打ち』」×11
- ファザーボムが倒されたターンでは、最初に『炎が大地を包む』を使用し、通常攻撃が1回減る
- 「5の倍数-1」のターンでは、『ダブルラリアット』ではなく『アスピル爆発』を使用
- 奇数ターン、「3の倍数-1」のターン、「4の倍数-1」のターンでは、それぞれ最初に『マザーボムは悲鳴をあげた』を使用していずれかのボムキッドを呼び出し、通常攻撃が各1回減る。呼び出すボムキッドの種類は、失敗にならないものを優先してランダム(たぶん)。「1ターンで最大2回」の制限はない
ファザーボム
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ブリザードボム | 敵全体 | 火+氷 | 魔法 | ― | ― |
氷炎弾 | 敵単体 | 火+氷 | 魔法 | ― | ― |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
青い炎 | 敵全体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
アスピル爆発 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 火&氷耐性ダウン | MP吸収/耐性低下量は50% |
しゅうちゅうして まりょく 2ばい! | 自分 | ― | ― | 魔力アップ | ― |
ファザーボムは悲鳴をあげた | ― | ― | ― | ― | ボムキッドを1体呼び出す |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で、通常攻撃×1
- 毎ターン、『氷炎弾』×2→通常攻撃×4→『しゅうちゅうして まりょく 2ばい!』
- 奇数ターンでは、最初に『ブリザードボム』を使用し、通常攻撃が1回減る
HPが特定の割合以下になった直後(マザーボムが倒されたあとも共通)
- HPが残り80%以下になったターンでは、『青い炎』→『しゅうちゅうして まりょく 2ばい!』
- HPが残り60%以下、40%以下になったターンでは、『青い炎』→『アスピル爆発』→『しゅうちゅうして まりょく 2ばい!』
- 条件を満たすターンなら、『ファザーボムは悲鳴をあげた』も使う
- 複数の閾値を一度にまたいだ場合は、そのぶんの『青い炎』をいっぺんに使う(『アスピル爆発』『しゅうちゅうして まりょく 2ばい!』は、各1回ずつ)
HPが残り50%以下になってからの変化(マザーボムが倒されたあとは、そちらの行動のほうが優先)
- 奇数ターンでは、最初に『ファザーボムは悲鳴をあげた』×2を使用してストーンボムキッド→ダークボムキッドの順に呼び出し、通常攻撃が2回減る(ストーンボムキッドは、ファザーボムの身体に隠れる位置に出現するため、非常に見えづらい)
マザーボムが倒されたあとの行動
- 毎ターン、『ファザーボムは悲鳴をあげた』×3→『ブリザードボム』→「通常攻撃か『氷炎弾』」×8。呼び出すボムキッドの種類は、失敗にならないものを優先してランダム(たぶん)
- 「5の倍数-1」のターンでは、『ブリザードボム』ではなく『アスピル爆発』を使用
ボムキッドたち
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ウィーク | 敵単体 | ― | ― | 全属性耐性ダウン | ダメージなし/耐性低下量は30% |
ファイア | 敵単体 | 火 | 魔法 | ― | ― |
ブリザド | 敵単体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
サンダー | 敵単体 | 雷 | 魔法 | ― | ― |
ウォータ | 敵単体 | 水 | 魔法 | ― | ― |
エアロ | 敵単体 | 風 | 魔法 | ― | ― |
ストーン | 敵単体 | 土 | 魔法 | ― | ― |
ディア | 敵単体 | 光 | 魔法 | ― | ― |
ダーク | 敵単体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
○○ボムキッドが震えだした | 自分 | ― | ― | 攻撃アップ | 次のターンで『自爆』を使うことの予告 |
自爆 | 敵全体 | 後述 | ? | ― | かばう不可/自分には残りHPと同じ量のダメージを与える |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
基本の行動パターン
- ターンごとに、『ウィーク』と単体魔法攻撃を交互に使う。出現したターンでは『ウィーク』(一部の種類は、その次のターンも『ウィーク』)
- 特定の確率で、通常の行動をせずに『○○ボムキッドが震えだした』を使用。その次のターンでは『自爆』
- ダメージを受けたターンでは、『自爆』
- 単体魔法攻撃の種類と『自爆』の属性は、ボムキッドの種類ごとに異なる
ボムキッドの種類 使う単体魔法攻撃 『自爆』の属性 ファイヤーボムキッド ファイア 火 アイスボムキッド ブリザド 氷 サンダーボムキッド サンダー 雷 ウォーターボムキッド ウォータ 水 ウインドボムキッド エアロ 土 ストーンボムキッド ストーン 風 ライトボムキッド ディア 光 ダークボムキッド ダーク 闇 ※ウインドボムキッドとストーンボムキッドの『自爆』は、おそらく設定ミスで属性が入れ替わっている(と思う)
マザーボムとファザーボムが両方とも倒されてからの変化
- 『ウィーク』や単体魔法攻撃のあとに、通常攻撃×6を使うようになる
- 自爆するときに、『自爆』を3回連続で使うようになる
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
なお、本稿は、株式会社エヌリンクスに提供する校閲資料ではありません。本稿に基づいた修正の反映は認めておりません。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/familybomkouryakuより引用(キャプチャ日時:2019.08.21)
このバトルの敵の攻撃に、耐性20%ダウンのものはない。『ウィーク』は30%、『アスピル爆発』は50%。
必ずしも全MPが吸収されるわけではない。受けるユニットの精神および残りMPと、マザーボムやファザーボムのバフ次第。
さらに、「精神が高いキャラでも全MPが吸収されてしまう」と言っておきながら、対策として紹介しているのが「使うのにMPが必要なアビリティ」ばかりで、内容がちぐはぐ。
- 使用条件は「未満」ではなく「以下」なので、タイミングを「切った」と表現するのは、厳密には正しくない
- マザーボムもファザーボムも、残りHP80%の時点では「全体にMP吸収 全体に火/氷耐性デバフ」は行なわない
- マザーボムの、「ファザーボムを撃破した時点で「全体に無属性物理攻撃」」は、間違っているわけではないが、何ら特別な行動ではない。これを表に含めるのであれば、「全体に無属性物理攻撃」を行なうすべてのターンも入れないとおかしいし、ファザーボムの側にも「マザーボムを撃破した」のターンに「全体に火+氷属性魔法攻撃」がないと、スタンスが不統一
「意識して攻めるようにしましょう」と言われても、具体的に何をどうしろと言っているのか、これではまったく読み取れない。
レイアウト崩れ。表の見出しが左右センターになっていない。
せめて「ボムキッド」と言わないと、マザーボムやファザーボムだって「ボム」では?
- 行動名がいろいろ不正確だが、いちいち全部はつっこまない
- 『マザーボムは悲鳴をあげた』は、開幕以外でも使う。これでは開幕でしか使わないように読める
- マザーボムは「ウイーク」を使わない。というか、「ウイーク」は誰も使わない。『ウィーク』を使っているのはボムキッド
- 『平手打ち』の攻撃ダウン&魔力ダウンが抜けている
- 『アスピル爆発』の火&氷耐性ダウンが抜けている
- 『炎が大地を包む』がリストから抜けている
- 『だいばくはつ』がリストから抜けている
- 行動名がいろいろ不正確だが、いちいち全部はつっこまない
- ファザーボムは「ウイーク」を使わない。というか、「ウイーク」は誰も使わない。『ウィーク』を使っているのはボムキッド
- 『青い炎』の属性が抜けている
- 『アスピル爆発』の火&氷耐性ダウンが抜けている
- 『ブリザードボム』がリストから抜けている
ウインドボムキッドとストーンボムキッドの『自爆』の属性が間違っている。
あと、全ボムキッド共通で、『自爆』がかばう不可であることが抜けている。これでは「魔法全体かばうで対処可能」という誤解を与えてしまう。
ライトボムキッドが使うのは『バニッシュ』ではなく『ディア』。想像でモノを書くな。
あと、光属性の攻撃魔法の名前は『バニッシュ』ではなく『バニシュ』。