不滅なるもの

不滅なるもの攻略


真シリーズボスバトルの攻略は→こちら


クエストデータ

難易度

260

消費体力

30

クエストをクリア FFXIIシリーズ対象ユニット
基礎レアリティ★2、★3、★4ユニットのアビリティ解放
アイテムを使用せずにクリア トラストコイン×50
火属性で敵にダメージを与える レア召喚チケット×2
幻獣を召喚してクリア FFXIIシリーズ対象ユニット
基礎レアリティ★5ユニットのアビリティ解放

敵の主要データ

不滅なるもの

名前

不滅なるもの


種族

機械系


最大HP

3億5600万


最大MP

15万5000

-25% -25% -25% -25% -25% -25% -25% -25%

※無属性に対して50%の耐性を持つ

暗闇 睡眠 沈黙 麻痺 混乱 病気 石化
無効 無効 無効 無効 無効 無効 無効 無効
ストップ 魅了 バーサク ゾンビ
攻撃ダウン 防御ダウン 魔力ダウン 精神ダウン
× × × ×

攻略法

攻撃型

 「強敵攻略の基礎」のページで紹介した基本形で問題なく倒せる。防御ダウンや精神ダウンのデバフは効かないので、使う必要はない。

バランス型

●メンバー

回復役 魔法壁役 引きつけ役 攻撃役 攻撃役 攻撃役

●ユニットごとの詳細

ユニット 必要なもの
回復役
  • 火属性耐性(バフと合わせて200%以上が理想)
  • 味方全体をリレイズ状態にする手段(頻繁に使用可能なもの)
  • 味方全体のMPを回復する手段(徐々に回復でもOK)
魔法壁役
  • 火属性耐性(バフと合わせて200%以上が理想)
  • 雷属性耐性(バフと合わせて180%以上が理想)
  • 光属性耐性(バフと合わせて100%以上が理想)
  • 火、雷、光属性耐性を大幅に上げるバフ
  • ダメージカットや魔法ダメージカットの強力なバフ
  • 余った装備枠でHPと精神を上げる
引きつけ役
  • 火属性耐性(バフと合わせて200%以上が理想)
  • 100%の引きつけ効果(コマンドなしで)
  • 100%の回避率
攻撃役
  • 火属性耐性(バフと合わせて200%以上が理想)
  • 何らかの属性攻撃(属性武器を装備したり、バフで属性を付与したりするのでも可)と、その属性耐性を大幅に下げるデバフ
  • 自分の攻撃をアップするバフ
  • 機械系のキラーアビリティ

 不滅なるものには、ステータスダウンのデバフが効かない。デバフ役は外して、別のユニットをパーティに入れよう。
 回復役はエリア(潜在アビリティの解放は必要)、引きつけ役はケニー・クロウがオススメ。どちらも★4スタートのユニットだが、このバトルにおける適性の高さは、★5スタートのユニットを上回る。
 属性耐性アップの強力なバフを持つ魔法壁役がいない場合は、攻撃役を1体減らして、魔法壁役と属性耐性バフ役を別々に用意すればOK。シリーズボスバトルには珍しく、「一定ターン以内に倒す」というチャレンジミッションがないので、パーティの攻撃能力が多少下がっても問題ない。

 各ユニットの基本的な行動のしかたは以下のとおり。
ユニット 行動のしかた
回復役 味方全員のリレイズ状態を維持しつつ、HPとMPを回復する
魔法壁役 全体かばうと属性耐性アップのバフを維持。特定のタイミングでは、ダメージカットや魔法ダメージカットの強力なバフを自分にかける(詳しくは後述)
引きつけ役 引きつけを維持しつつチェインに参加
攻撃役 チェインしながら攻撃

●敵の行動パターンを把握する

 不滅なるものの行動のしかたは以下のとおり。なお、これ以降、行動名の「不滅なるものは」「を構えた」は省略して記載している(そのまま書くとゴチャついて読みにくいため)。

太字は省略表記
青色の文字は予告、説明、フレーバーなどのメッセージ行動で、効果は特にない。行動の表からは除外している

  • 【A】HPが残り80%以下になったターンでは、最初に「連続魔→完全マバリア→魔法攻撃が効きにくくなっている」を使用
    • 次のターンでは、最初に『不滅なるもののマバリアが消えた!』を使用
  • 【B】HPが残り60%以下になったターンでは、最初に「魔法障壁→物理攻撃が効きにくくなっている」を使用
    • 次のターンでは、最初に『不滅なるものの魔法障壁が消えた!』を使用
  • 【C】HPが残り30%以下になったターンでは、最初に「アグレッサー→完全防御→すべての攻撃が効きにくくなっている」を使用
    • 【D】次のターンでは、最初に『不滅なるものの完全防御が消えた!』を使用
  • 【A】【B】【C】の複数の条件を同時に満たした場合、【B】は【A】の次のターンに、【C】は【B】の次のターンに繰り下げられる
  • 5の倍数ターン以外では、表の上から順に、条件を満たしているものを使用

行動 使用条件や使用回数
【A】
の前
【A】
のあと
【B】
のあと
【D】
のあと
ギガフレアソード 3の倍数ターンで使用
アセンション 3の倍数ターンで使用
貫通ファイガか
貫通サンダガ
1回使用 2回使用
通常攻撃か
貫通ホーリー
7回使用(※1) 6回使用(※1) 11回使用(※1)
貫通デスペガ 8の倍数ターンで使用

※1……『ギガフレアソード』か『アセンション』を使ったターンでは、1回少なくなる

  • 5の倍数ターンでは、上の表の行動を行なわず、『テラフレア』を使用
  • パーティが幻獣を召喚したターンでは、最初に以下のものを使用
    • 1回目:幻獣の力を吸収し、ステータスがアップ
    • 2回目:幻獣の力を吸収し、ステータスがさらにアップ
    • 3回目:幻獣の力を吸収し、ステータスが最大までアップ
    • 4回目以降:(反応なし)

名前 対象 属性 物魔 状態変化 備考
通常攻撃 敵単体 物理
貫通ホーリー 敵単体 魔法 光耐性ダウン 耐性の低下量は80%
貫通ファイガ 敵全体 魔法 火耐性ダウン 耐性の低下量は80%
貫通サンダガ 敵全体 魔法 雷耐性ダウン 耐性の低下量は80%
ギガフレアソード 敵全体 物理 火耐性ダウン 耐性の低下量は100%
アセンション 敵全体 攻撃依存
テラフレア 敵全体 魔法 かばう不可
完全マバリア 自分 魔法ダメージ耐性 耐性は50%/持続は1ターン/デスペル効果では解除されない
魔法障壁 自分 物理ダメージ耐性 耐性は50%/持続は1ターン/デスペル効果では解除されない
完全防御 自分 ダメージカット カットの割合は50%/持続は1ターン/デスペル効果では解除されない
幻獣の力を吸収し、ステータスがアップ 自分 攻撃&防御&魔力&精神アップ デスペル効果でもターン経過でも解除されない
幻獣の力を吸収し、ステータスがさらにアップ 自分 攻撃&防御&魔力&精神アップ デスペル効果でもターン経過でも解除されない
幻獣の力を吸収し、ステータスが最大までアップ 自分 攻撃&防御&魔力&精神アップ デスペル効果でもターン経過でも解除されない

 以上を踏まえて、戦いかたを考えていく。

●基本の攻撃への対処法

 敵の基本パターンの攻撃は、下記のように、魔法壁役と引きつけ役で完封できる。

敵の攻撃 対処法
貫通ファイガ 火属性耐性を上げた魔法壁役が全体をかばう。耐性80%ダウンの効果も持つため、完全に無効化し続けるには火属性耐性が180%以上必要
貫通サンダガ 雷属性耐性を上げた魔法壁役が全体をかばう。耐性80%ダウンの効果も持つため、完全に無効化し続けるには雷属性耐性が180%以上必要
通常攻撃 引きつけて回避する
貫通ホーリー 引きつけ役が引きつけ、それを魔法壁役がかばう。耐性80%ダウンの効果を持つが、耐性が下がるのは引きつけ役だけなので、魔法壁役の耐性は100%で十分

●特別な攻撃への対処法

 不滅なるものが特定のタイミングで使う行動への対処法は以下のとおり。『アセンション』と『テラフレア』は非常に強力なので、魔法壁役以外のメンバーはリレイズを前提とするのが現実的だ。

敵の攻撃 使用条件 対処法
ギガフレアソード HPが残り61%以上のとき、3の倍数ターンで使用 火属性耐性を上げて耐える。耐性100%ダウンの効果も持つため、完全に無効化し続けるには火属性耐性が200%以上必要(例外あり。次項を参照)
アセンション HPが残り60%以下のとき、3の倍数ターンで使用 魔法壁役は、ダメージカットのバフを利用して耐える。それ以外のユニットは、リレイズ状態になっておき、倒されたあとに復活
テラフレア 5の倍数ターンで使用 魔法壁役は、ダメージカットや魔法ダメージカットのバフを利用して耐える。それ以外のユニットは、リレイズ状態になっておき、倒されたあとに復活
貫通デスペガ HPが残り31%以上のとき、8の倍数ターンで使用(『テラフレア』を使ったターンを除く) 次のターンで、全体かばう、バフ、リレイズなどをかけ直す(全体かばうを最優先)。

●攻撃能力に合わせて『ギガフレアソード』への対処法を変える

 敵が『ギガフレアソード』を使うのは、HPが残り61%以上のあいだのみ。魔法壁役以外のユニットが受ける可能性のある火属性の攻撃は『ギガフレアソード』だけで、耐性が100%下がった状態でこの攻撃を受ける最初のターンは6ターン目。よって、6ターン目までに敵のHPを残り60%以下にできるなら、魔法壁役以外は、火属性耐性が180%あれば、ダメージを完全に防げる(『貫通ファイガ』で耐性が下がった状態で、3ターン目の『ギガフレアソード』さえ防げばいいため)。
 さらに、3ターン以内に敵のHPを残り60%以下にできるなら、魔法壁役以外は、火属性の攻撃を受けることがなくなるため、火属性耐性は不要になる。
 なお、降臨の間「炸裂はりまんぼん」のチャレンジミッションで『はりまんぼん』を入手済みであれば、それを引きつけ役に持たせておくのがオススメ。『ギガフレアソード』が来るターンで『はりまんぼん』を使って全員に分身を付与すれば、『ギガフレアソード』は当たらないので、魔法壁役以外は火属性耐性がいらなくなる(そのぶん、攻撃役の攻撃能力を上げられる)。
 逆に、ユニット枠を1体ぶん埋めて分身付与役を入れると、バトルの後半で『ギガフレアソード』が来ないぶん、かえって損になりかねないので、あまりオススメではない(攻撃能力がよほど高いユニットなら別だが)。

●回復役のリレイズ能力が重要

 『アセンション』と『テラフレア』のたびにリレイズが必要になるため、このバトルでは、回復役のリレイズ能力が問われる。
 そこでオススメなのが、潜在アビリティを解放したエリア(★4スタートのユニット)。エリアは、潜在アビリティを解放すると、全体リレイズの『クリスタルに捧ぐ光』を使えるようになるが、このアビリティはMP消費のみで毎ターン使用可能。MP消費のみで全体リレイズを毎ターン使うという芸当は、光の戦士レナにも、エアリスにも、セーニャにも、白蓮の魔道士フィーナにもできないエリアだけの特権(のはず)。リレイズが最重要のバトルでは、★5スタートの回復役をしのぐ適性を見せてくれる。このバトルでのエリアの具体的な戦いかたは以下のとおりだ。

  • 3の倍数ターンと5の倍数ターンでは、『クリスタルに捧ぐ光』で味方全体をリレイズ状態にする
  • それ以外のターンでは、基本的には『尊き献身』でMP回復に努める。魔法壁役のHPが不安な場合のみ、『エリアの祈り』でHPを全回復

 エリアの潜在アビリティを未解放の場合は、LBゲージの蓄積能力を大幅に強化したうえで、光の戦士レナや白蓮の魔道士フィーナを使うといいだろう。

●無属性の攻撃はNG

 不滅なるものは、全属性が弱点(耐性は-25%)。その一方、無属性には50%の耐性を持つので、無属性での攻撃は避けよう。使う属性は8種類のどれでもいいが、火属性なら、チャレンジミッションを自動的に達成できて便利といえば便利。

●幻獣は最後に召喚

 このバトルのチャレンジミッションには「幻獣を召喚してクリア」がある。しかし、不滅なるものは、パーティが幻獣を召喚すると攻撃&防御&魔力&精神アップの効果を得るうえ、その効果は解除不能。敵のステータスを上げずに済むよう、召喚を行なうのは一番最後にしよう。

召喚

↑チャレンジミッションの達成条件は「幻獣召喚でフィニッシュ」ではないので、召喚は遅めのタイミングでも間に合う(効果が発動しなくても、召喚ゲージさえ消費されれば成功になる)。