永遠の闇攻略

永遠の闇攻略
クエストデータ
難易度
260
消費体力
30
クエストをクリア | FFIXシリーズ対象ユニット基礎レアリティ★3、★4ユニットのアビリティ解放 |
---|---|
アイテムを使用せずにクリア | トラストコイン×50 |
「永遠の闇」をLBでフィニッシュ | レア召喚チケット×2 |
「永遠の闇」戦を25ターン以内でクリア | FFIXシリーズ対象ユニット基礎レアリティ★5ユニットのアビリティ解放 |
敵の主要データ

名前
永遠の闇
種族
鳥系
最大HP
3億5600万
最大MP
15万5000
火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
ストップ | 魅了 | バーサク | ゾンビ |
---|---|---|---|
? | ? | ? | ― |
攻撃ダウン | 防御ダウン | 魔力ダウン | 精神ダウン |
---|---|---|---|
○ | × | ○ | × |
敵の行動の概要
- 先制攻撃で、単体に割合ダメージ(残りHPの99%)を与える攻撃を3回使う
- 火、氷、雷属性の全体魔法攻撃と、光属性の単体魔法攻撃を多用する
- 無属性の全体魔法攻撃と単体物理攻撃を使う
- 基本的に、2ターンに1回、単体に割合ダメージ(残りHPの99%)を与えてくる
- HPが残り50%以下になる前は8ターンに1回、残り50%以下になってからは5ターンに1回、以下の行動を3ターンかけて行なう
ダメージカットの効果を得る
↓
無属性の超強力な全体魔法攻撃を使う
↓
無属性の超強力な全体魔法攻撃でバーサク状態や各種のステータス異常を発生させ(バーサクは単体)、自分のHPを最大値の10%回復する
攻略法
耐久力が高すぎて、2019年7月現在では、攻撃型で勝つことはおそらく不可能。
バランス型
●メンバー
回復役 | 魔法壁役 | バフ役兼 デバフ役 |
攻撃役 | 攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 |
|
魔法壁役 |
|
バフ役兼デバフ役 |
|
攻撃役 |
|
各ユニットの基本的な行動のしかたは以下のとおり。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
回復役 | 魔法壁役のリレイズ状態を維持しつつ、味方のHPやMPを回復する(白魔道士ローザなら『狙い定める』で鳥系キラーの効果も維持)。敵が『円環の回転速度が上がった!』を使った直後は、ターンの最初にデスペル系のアビリティを使用し、敵のダメージカットの効果を解除する |
魔法壁役 | 基本的には、全体かばうと引きつけの効果を維持(全体かばうが優先)。ただし、『メテオ』が来るターンは『ぼうぎょ』をするか、ダメージカットや魔法ダメージカットの効果を得るようにする。逆に、『グランドクロス』が来るターンでは、それらを行なわない(いったん倒されたほうがいいため。理由は後述) |
バフ役兼デバフ役 | 敵の攻撃&魔力ダウンと、味方の防御&精神アップを維持する |
攻撃役 | チェインしながら攻めるのみ。ただし、攻撃能力が非常に高い場合は、攻めすぎないほうがいい場合もある(詳細は後述) |
●魔法壁役が味方を守る
敵の攻撃は、『ファイガ』『ブリザガ』『サンダガ』『ホーリー』がメイン。魔法壁役がそれらから味方をかばえば、かなり安全に戦える。通常攻撃は、攻撃ダウンのデバフでダメージを減らせば耐えられるはずだ。なお、1ターン目は『ホーリー』をかばいそこねるかもしれないが、その場合は、倒された味方を復活させるなどして立て直そう。
●HPと精神を上げて『メテオ』に耐える
永遠の闇は、『ファイガ』『ブリザガ』『サンダガ』を5回使用するたびに、直後に『メテオ』を使う。威力が非常に高いうえに無属性なので対処は難しめなものの、いつ使ってくるかは読めるので、『ぼうぎょ』やダメージカット/魔法ダメージカットの効果を利用して耐えたい。最悪、いったん倒されてリレイズで復活してもいいが、『メテオ』は3回ヒットし、ヒット間隔が非常に長いため、少なくとも1ヒット目には耐えられないと、リレイズで復活しても2~3ヒット目でまた倒されてしまう。それゆえ、ある程度の耐久力は必要。
●ダメージカットをデスペル効果で解除
敵は、HPが残り51%以上なら「8の倍数-1」、50%以下なら「5の倍数-1」のターンで『円環の回転速度が上がった!』を使って、強力なダメージカットの効果を得る。ただし、この効果にはデスペル系のアビリティが有効。すぐに解除してデバフをかけ直せば、手を休めずに攻撃を続けることが可能だ。
●『ニュートンリング』には耐えるかリレイズで
『円環の回転速度が上がった!』の次のターンでは、『メテオ』をはるかに上回る威力の無属性全体魔法攻撃『ニュートンリング』が来る。魔法壁役は、耐えられるなら耐えてもいいし、耐えられなくとも、リレイズの効果で復活すれば問題ない(『メテオ』と違って、多段ヒットによって復活後に倒される心配がない)。
●『グランドクロス』によるバーサクへの対処法
『ニュートンリング』の次のターンでは、ステータス異常を引き起こす全体魔法攻撃『グランドクロス』が繰り出される。この攻撃が厄介なのは、単体をバーサク状態にしてくること。普通に攻撃に耐えると、バーサク効果のせいで面倒な事態になるので、以下のどちらかのようにして対処するのがオススメ。バーサク状態以外のステータス異常は、耐性で防ごう。
●対処法A:引きつけとリレイズを利用してバーサク状態を解除する

↑『ニュートンリング』の次のターンでは、魔法壁役が引きつけのアビリティを使用。全体かばうは解けていても問題ない。

↑回復役が味方全体をリレイズ状態にする。

↑こちらの行動後、永遠の闇が『グランドクロス』を使う。バーサク効果は引きつけが可能なので、バーサク状態になるのは魔法壁役(レイン(覚醒せし力)の身体がバーサク状態で赤くなっているのがわかるはず)。

↑『グランドクロス』のダメージで、全員が倒されるか食いしばり(または、魔法壁役の自動かばうで守られる)。魔法壁役のバーサク状態は、倒された時点で解除される。

↑倒されたユニットがリレイズ状態で復活。全員が生存して、バーサクも解けた状態で次のターンへ進むことができる。なお、引きつけを行なわないと、バーサク状態になった味方が「魔法壁役の自動かばうで守られる」「食いしばりで耐える」といった要因で生き残ってしまい、バーサク状態が解除されない場合がある(同様に、魔法壁役が食いしばりを持っていると、『グランドクロス』を食いしばりで耐えてバーサク状態が解除されないことがあり得る。そのため、魔法壁役は食いしばりを持っていないほうが良い)。
●対処法B:使用を遅らせて、使わせないまま倒す(攻撃能力が高いパーティでのみ可能)

↑永遠の闇が『円環の回転速度が上がった!』を使うのは、HPが残り51%以上なら「8の倍数-1」、50%以下なら「5の倍数-1」のターン。そこで、最初の「5の倍数-1」のターンである4ターン目の時点では、敵のHPを51%以上残しておく(それ以上の攻撃能力があっても、敢えてそうする)。

↑すると、永遠の闇はこのターンではまだ通常のループの行動を行なう。

↑最初の「8の倍数-1」のターンである7ターン目までのあいだに、敵のHPを残り50%以下まで減らす。すると、7ターン目は「5の倍数-1」のターンではないので、このターンも敵は通常のループの行動しか行なわない。

↑敵が『円環の回転速度が上がった!』をようやく使うのは、「5の倍数-1」のターンである9ターン目。

↑初めて『ニュートンリング』が来るのは10ターン目、『グランドクロス』が来るのは11ターン目。それまでに倒してしまえば、1回も受けずに勝つことができる。
●鳥系のキラーアビリティで効率よくダメージを
永遠の闇は、ただでさえ耐久力が高いうえに、『グランドクロス』と同じターンで『ケアルガ』を使ってHPを3560万(最大HPの10%)回復する。そのせいで、攻撃能力が低めのパーティだと、「倒されなくても倒せない」という事態に陥りかねない。トップクラスの攻撃役を3体採用し、鳥系のキラーアビリティを活用しつつ、属性耐性ダウンやエレメントチェインでHPを一気に減らしていこう。
敵の行動の詳細
行動のデータ
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
青の衝撃 | 敵単体 | 無 | ? | ― | 割合ダメージ(残りHPの99%)/かばう不可 |
ホーリー | 敵単体 | 光 | 魔法 | ― | ― |
ファイガ | 敵全体 | 火 | 魔法 | ― | ― |
サンダガ | 敵全体 | 雷 | 魔法 | ― | ― |
ブリザガ | 敵全体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
メテオ | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
円環の回転速度が上がった! | 自分 | ― | ― | ダメージカット | アーデンの『危ないねぇ』ほどではないが、ダメージ軽減率は極めて高い/持続は1ターン/デスペル系で解除可能 |
ニュートンリング | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
グランドクロス | 敵全体 | 無 | 魔法 | 毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気、石化、バーサク | バーサクは単体で、引きつけが可能。持続は3ターン/バーサク以外が発生するのは、1ユニットに1つだけ。暗闇の発生は未確認 |
ケアルガ | 自分 | ― | ― | ― | HP回復(回復量:最大HPの10%=3560万) |
行動パターン
基本
- 先制攻撃で『青の衝撃』×3
- 以下の2ターン周期を繰り返す
『ホーリー』×2→全体魔法×2→通常攻撃
↓
『青の衝撃』→全体魔法×2→通常攻撃×2 - 「全体魔法」は、「ガ魔法5回→『メテオ』」の順に使われる
- 「ガ魔法」は、『ファイガ』→『サンダガ』→『ブリザガ』の順に、『メテオ』が使われるたびに切り替わる(つまり、『ファイガ』5回→『メテオ』→『サンダガ』5回→『メテオ』→『ブリザガ』5回→『メテオ』……と繰り返される)
- 「8の倍数-1」のターンでは、『円環の回転速度が上がった!』
- その次のターンでは『ニュートンリング』
- その次のターンでは『グランドクロス』→『ケアルガ』
- 『円環の回転速度が上がった!』~『ケアルガ』の一連の行動は、通常のループのあいだに挿入される
HPが初めて残り50%以下になってからの変化
- 『円環の回転速度が上がった!』を使うのが、「5の倍数-1」のターンになる
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/eiennoyamikouryakuより引用(キャプチャ日時:2019.07.02)
後半の日本語がだいぶおかしい。