大爆発祭り 攻略

大爆発祭り 攻略
クエストデータ
難易度
290
消費体力
10
クエストをクリア | 魔神の斧(FFBE) |
---|---|
「オーディン」「ラクシュミ」を召喚してクリア | トラストモーグリ(ALL10%) |
1ターンに20CHAIN以上してクリア | トラストコイン×50 |
「緑」魔法を使用せずにクリア | ★5セレクト召喚チケット |
敵の主要データ
![]() |
![]() |
マザーボム | ファザーボム |
名前 | 種族 | 最大HP | 属性耐性 | 有効な 異常 |
デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱点 | 強い | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||||
マザーボム | 悪魔 | 2億3000万 | 氷 -50% |
火吸収、 残り6属性 150%、 無属性無効 |
― | × | ○ | × | ○ |
ファザーボム | 悪魔 | 2億3000万 | 火 -50% |
氷吸収、 残り6属性 150%、 無属性無効 |
― | × | ○ | × | ○ |
ファイヤーボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 氷 -300% |
火200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
アイスボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 火 -300% |
氷200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
サンダーボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 水 -300% |
雷200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ウォーターボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 雷 -300% |
水200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ウインドボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 土 -300% |
風200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ストーンボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 風 -300% |
土200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ライトボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 闇 -300% |
光200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
ダークボムキッド | 悪魔 | 2500万 | 光 -300% |
闇200%、 残り6属性 170%、 無属性12.5% |
病気 | × | ○ | × | ○ |
敵の行動の概要
マザーボム
- 先制攻撃で、ボムキッドを3体呼び出す
- 無属性の単体物理攻撃を多用する。うち、各ターン1~4回の『平手打ち』は、かばう不可、引きつけ無視で、攻撃と魔力を下げる効果を持つ
- 無属性の全体攻撃を使う
- 自分の攻撃を上げる
- 3ターンに1回、ボムキッドを2体呼び出す
- HPが残り70%以下、50%以下、30%以下になったときに、全体の火属性耐性を90%下げ、次のターンで火属性の全体攻撃を使う
- ファザーボムが倒されたときに、全体のMPを吸収して全属性耐性を60%下げてくる
- ファザーボムが倒されてからは、以下の変化が起こる
- 行動回数が増える
- 毎ターン、無属性の全体物理攻撃を2回使う
- 毎ターン、自分の攻撃を上げる
- 2ターンに1回、全体の火属性耐性を90%下げ、次のターンで火属性の全体攻撃を使う
- 3ターンに1回、全体のMPを吸収して全属性耐性を60%下げてくる
- ボムキッドを呼び出す数が3体になる
- HPが残り50%以下になってからは、4ターンに1回、全体の物理攻撃に火属性を付与してくる
ファザーボム
- 先制攻撃で、分身3回ぶんの効果を得る
- 無属性の単体物理攻撃を使う
- 火+氷属性の全体魔法攻撃を使う
- 自分の魔力を上げる
- 3ターンに1回、分身3回ぶんの効果を得る
- 4ターンに1回、全体のMPを吸収して全属性耐性を60%下げてくる
- HPが残り80%以下、40%以下になったときに、全体の氷属性耐性を90%下げ、次のターンで氷属性の全体攻撃を使う
- マザーボムが倒されたときに、全体のMPを吸収して全属性耐性を60%下げてくる
- マザーボムが倒されてからは、以下の変化が起こる
- 行動回数が増える
- 火+氷属性の単体魔法攻撃(かばう不可、引きつけ無視)を多用する
- 毎ターン、火+氷属性の全体魔法攻撃を2回使う
- 毎ターン、自分の魔力を上げる
- 2ターンに1回、全体の氷属性耐性を90%下げ、次のターンで氷属性の全体攻撃を使う
- 3ターンに1回、全体のMPを吸収して全属性耐性を60%下げてきて、ボムキッドを3体呼び出す
- HPが残り50%以下になってからは、4ターンに1回、全体の物理攻撃に氷属性を付与してくる
- 分身の効果を得るのは4ターンに1回になる
ボムキッドたち
- 呼び出されたターンは何もしない
- 単体の全属性耐性を30%下げてくる
- 属性を持つ単体魔法攻撃を使う
- 低確率で震えだし、次のターンで自爆する
- HPが残り50%以下になると、そのターンで自爆する
攻略法
耐久力が高く、攻撃も非常に激しいため、攻撃型は厳しい。バランス型での攻略を紹介する。
バランス型
●メンバー
物理壁役 | バフ役兼 回復役A |
バフ役兼 回復役B |
分身付与役 | 攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
物理壁役 |
|
バフ役兼回復役A |
|
バフ役兼回復役B |
|
分身付与役 |
|
攻撃役 |
|
各ユニットの基本的な行動のしかたは以下のとおり。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
物理壁役 | 1ターン目で引きつけ、2ターン目で全体かばうを使用し、以降はそれらを維持する。手が空いたときに、チャレンジミッション達成のためにラクシュミやオーディンを召喚 |
バフ役兼回復役A | 味方の物理攻撃への属性付与と、敵の属性耐性ダウンを最優先。そのほか、味方のHPやMPを回復し、各種のバフを維持する |
バフ役兼回復役B | 味方の属性耐性アップを最優先。そのほか、味方のHPやMPを回復し、各種のバフを維持する。手が空いたときに、チャレンジミッション達成のためにラクシュミやオーディンを召喚 |
分身付与役 | 毎ターン、味方全体に分身を付与する |
攻撃役 | 敵の防御を下げつつ、チェインで攻撃 |
敵は、全属性の強力な攻撃を使ってくる。かばう不可のものも多いため、全員の全属性耐性を上げることが大事だ。なかでも、マザーボムおよびファザーボムが得意とする火属性と氷属性の耐性は特に重要。残りの6属性については、ボムキッドをすばやく倒していけるのであれば、あまり気にしなくても問題ない。
マザーボムとファザーボム(特に前者)は、無属性の強力な物理攻撃を多用するうえ、攻撃ダウンのデバフが効かない。回避率を上げた物理壁役の引きつけと全体かばうで味方を守ろう。ただし、かばう不可、引きつけ無視の『平手打ち』は壁役では防げないので、味方全体に分身を付与することで回避したい。マザーボムのHPが減ると『平手打ち』の回数が増えるため、毎ターン2回ぶんの分身を付与するのがベストだ(2019年8月現在、それが可能なユニットはキマリだけ)。
マザーボムかファザーボムのどちらかを倒すと、残ったほうの攻撃が激化する。さらに、HPが残り50%以下になると、ダメージの吸収を狙ってこちらの物理攻撃に属性を付与してくるせいで、HPを減らしにくくなってしまう。「片方を倒してからもう片方を倒す」のではなく、マザーボムとファザーボムの両方に、なるべく均等にダメージを与えていこう(同時に倒すのが理想)。単体攻撃を使うときは、2体のうち、残りHPが少ないほうを狙うといい。
なお、回避率を上げる必要がある物理壁役は、属性耐性が甘くなりがち。ファザーボムが残ると、耐性不足で物理壁役が倒され、そこからパーティが壊滅する危険性が高いので、同時に倒すのがどうしても無理なら、ファザーボムを先に倒したほうが無難。
マザーボムは「火属性吸収&無属性無効」、ファザーボムは「氷属性吸収&無属性無効」。並行してダメージを与えていくには、残りの6属性のいずれかの耐性を下げ、その属性の攻撃を使っていくのがオススメ。残りの6属性も耐性は150%あるが、デバフで120%下げれば、通常の0.7倍のダメージは与えることが可能だ。
なお、ファザーボムは『青白い霧が吹き出した』を定期的に使って、分身3回ぶんの効果を得る。そのせいで、物理攻撃では効率的にダメージを与えにくいが、カウンターを持つ壁役を採用していると、カウンターで分身を消してくれることが多い。
敵の行動の詳細
ボムキッドの呼び出しルール
降臨の間とは異なり、同じ種類のボムキッドが呼び出される回数に制限はない(と思う)。
先制攻撃で呼び出されるボムキッドの種類はランダム。それ以外では、以下の優先順で呼び出される(現在出現中のボムキッドはパスされる)
【マザーボムが呼び出す場合】
ファイヤー→ダーク→アイス→ライト→サンダー→ストーン→ウォーター→ウインド
【ファザーボムが呼び出す場合】
マザーボムの逆順
(ウインド→ウォーター→ストーン→サンダー→ライト→アイス→ダーク→ファイヤー)
マザーボム
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ダブルラリアット | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
平手打ち | 敵単体 | 無 | 物理 | 攻撃&魔力ダウン | かばう不可/引きつけ無視 |
張り手 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
ちからをためて こうげきりょく アップ! | 自分 | ― | ― | 攻撃アップ | ― |
あたりは静まり返っている…… | ― | ― | ― | ― | 効果不明(おそらく、特に効果なし)/降臨の間と違って、真降臨の間では、メッセージではなく行動名になっている |
マザーボムは悲鳴をあげた | ― | ― | ― | ― | ボムキッドを1体呼び出す |
ば く は つ するーーーー! | 敵全体 | ― | ― | 火耐性ダウン | 耐性低下量は90%、持続は2ターン/ダメージなし |
だいばくはつ | 敵全体 | 火 | ? | ― | かばう不可 |
アスピル爆発 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 全属性耐性ダウン | MP吸収/耐性低下量は60%、持続は5ターン |
炎が大地を包む | 敵全体 | ― | ― | 火属性付与 | ダメージなし/持続は2ターン |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で、『マザーボムは悲鳴をあげた』×3
- 奇数ターンでは、『平手打ち』×2→『張り手』×4
- 偶数ターンでは、『平手打ち』×1→『張り手』×5
- 「3の倍数-1」のターンでは、最初に『ダブルラリアット』、最後に『ちからをためて こうげきりょく アップ!』→『あたりは静まり返っている……』→『マザーボムは悲鳴をあげた』×2を使用し、『張り手』が1回減る
HPが特定の割合以下になった直後(ファザーボムが倒されたあとも共通)
- HPが残り70%以下、50%以下、30%以下になったターンでは、最後に(『あたりは静まり返っている……』よりも先)、『ば く は つ するーーーー!』を使用
- 次のターンでは、最初に『だいばくはつ』を使用
HPが残り50%以下になってからの変化(ファザーボムが倒される前のみ)
- 毎ターン、『平手打ち』×4→『張り手』×2
- 奇数ターンでは、最初に『ダブルラリアット』、最後に『ちからをためて こうげきりょく アップ!』を使用し、『張り手』が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『ちからをためて こうげきりょく アップ!』→『あたりは静まり返っている……』×1~2→『マザーボムは悲鳴をあげた』×2を使用
ファザーボムが倒されたあと、HPが残り51%以上のあいだの行動
- ファザーボムが倒されたターンでは、『アスピル爆発』×1
- 奇数ターンでは、『ダブルラリアット』×2→『平手打ち』×2→『張り手』×8?→『ちからをためて こうげきりょく アップ!』→『ば く は つ するーーーー!』
- 偶数ターンでは、『ダブルラリアット』→『平手打ち』×2→『張り手』×7?→『ちからをためて こうげきりょく アップ!』
- 『ば く は つ するーーーー!』を使った次のターンでは、最初に『だいばくはつ』を使用し、『ば く は つ するーーーー!』は使わない
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『アスピル爆発』→『あたりは静まり返っている……』→『マザーボムは悲鳴をあげた』×3を使用
ファザーボムが倒されたあと、HPが残り50%以下のあいだの行動
- 毎ターン、『ダブルラリアット』×2→『平手打ち』×4→『張り手』×6→『ちからをためて こうげきりょく アップ!』
- 奇数ターンでは、最後に『ば く は つ するーーーー!』を使用
- 『ば く は つ するーーーー!』の次のターンでは、最初に『だいばくはつ』を使用
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『アスピル爆発』→『あたりは静まり返っている……』×0~1→『マザーボムは悲鳴をあげた』×3を使用
- 「4の倍数-1」のターンでは、最後に『炎が大地を包む』を使用
- 「最後」の行動の周期が重なったときの使用順は以下のとおり
『ば く は つ するーーーー!』→『アスピル爆発』→『炎が大地を包む』→『あたりは静まり返っている……』→『マザーボムは悲鳴をあげた』
ファザーボム
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ブリザードボム | 敵全体 | 火+氷 | 魔法 | ― | ― |
張り手 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
しゅうちゅうして まりょく アップ! | 自分 | ― | ― | 魔力アップ | ― |
青白い霧が吹き出した | 自分 | ― | ― | 分身 | 分身は3回ぶん |
アスピル爆発 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 全属性耐性ダウン | MP吸収/耐性低下量は60%、持続は5ターン |
こ お り つくーーーー! | 敵全体 | ― | ― | 氷耐性ダウン | 耐性低下量は90%、持続は2ターン/ダメージなし |
だいひょうけつ | 敵全体 | 氷 | ? | ― | かばう不可 |
氷炎弾 | 敵単体 | 火+氷 | 魔法 | ― | かばう不可/引きつけ無視 |
水平チョップ | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
あたりは静まり返っている…… | ― | ― | ― | ― | 効果不明(おそらく、特に効果なし) |
ファザーボムは悲鳴をあげた | ― | ― | ― | ― | ボムキッドを1体呼び出す |
氷が大空を覆う | 敵全体 | ― | ― | 氷属性付与 | ダメージなし/持続は2ターン |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で、『青白い霧を吹き出した』
- 毎ターン、『張り手』×5
- 奇数ターンでは、最初に『ブリザードボム』を使用し、『張り手』が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『しゅうちゅうして まりょく アップ!』→『青白い霧が吹き出した』を使用
- 「4の倍数-1」のターンでは、最後に『アスピル爆発』を使用
HPが特定の割合以下になった直後(マザーボムが倒されたあとも共通)
- HPが残り80%以下、40%以下になったターンでは、最後に『こ お り つくーーーー!』を使用
- その次のターンでは、最初に『だいひょうけつ』を使用
HPが残り50%以下になってからの変化(マザーボムが倒されたあとは、そちらの行動のほうが優先)
- 『ブリザードボム』を使うのが、毎ターンになる
- 『しゅうちゅうして まりょく アップ!』を使うのが、奇数ターンになる
マザーボムが倒されたあと、HPが残り51%以上のあいだの行動の行動
- マザーボムが倒されたターンでは、『アスピル爆発』×1
- 以降は毎ターン、『ブリザードボム』→『氷炎弾』×6→『水平チョップ』×5→『しゅうちゅうして まりょく アップ!』
- 奇数ターンでは、最後に『こ お り つくーーーー!』を使用
- 『こ お り つくーーーー!』の次のターンでは、最初に『だいひょうけつ』を使用
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『アスピル爆発』→『あたりは静まり返っている……』→『ファザーボムは悲鳴をあげた』×3を使用
マザーボムが倒されたあと、HPが残り50%以下のあいだの行動
- 毎ターン、『ブリザードボム』×2→『氷炎弾』×5→『水平チョップ』×5→『しゅうちゅうして まりょく アップ! 』
- 奇数ターンでは、最後に『こ お り つくーーーー!』を使用
- 『こ お り つくーーーー!』の次のターンでは、最初に『だいひょうけつ』を使用
- 「3の倍数-1」のターンでは、最後に『アスピル爆発』→『あたりは静まり返っている……』×0~1→『ファザーボムは悲鳴をあげた』×3を使用
- 「4の倍数-1」のターンでは、最後に『氷が大空を覆う』を使用
- 「最後」の行動の周期が重なったときの使用順は以下のとおり
『こ お り つくーーーー!』→『アスピル爆発』→『氷が大空を覆う』→『あたりは静まり返っている……』→『ファザーボムは悲鳴をあげた』
ボムキッドたち
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ウィーク | 敵単体 | ― | ― | 全属性耐性ダウン | ダメージなし/耐性低下量は30% |
ファイア | 敵単体 | 火 | 魔法 | ― | ― |
ブリザド | 敵単体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
サンダー | 敵単体 | 雷 | 魔法 | ― | ― |
ウォータ | 敵単体 | 水 | 魔法 | ― | ― |
エアロ | 敵単体 | 風 | 魔法 | ― | ― |
ストーン | 敵単体 | 土 | 魔法 | ― | ― |
ディア | 敵単体 | 光 | 魔法 | ― | ― |
ダーク | 敵単体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
○○ボムキッドが震えだした | 自分 | ― | ― | 魔力アップ | 次のターンで『自爆』を使うことの予告 |
自爆 | 敵全体 | 後述 | ? | ― | かばう不可/自分には残りHPと同じ量のダメージを与える |
基本の行動パターン
- 毎ターン、『ウィーク』か単体魔法攻撃
- 特定の確率で、通常の行動をせずに『○○ボムキッドが震えだした』を使用。その次のターンでは『自爆』
- HPが残り50%以下になったターンでは、『自爆』
- 単体魔法攻撃の種類と『自爆』の属性は、ボムキッドの種類ごとに異なる
ボムキッドの種類 使う単体魔法攻撃 『自爆』の属性 ファイヤーボムキッド ファイア 火 アイスボムキッド ブリザド 氷 サンダーボムキッド サンダー 雷 ウォーターボムキッド ウォータ 水 ウインドボムキッド エアロ 風 ストーンボムキッド ストーン 土 ライトボムキッド ディア 光 ダークボムキッド ダーク 闇 ※おそらく、降臨の間とはちがって、ウインドボムキッドとストーンボムキッドの『自爆』の属性は入れ替わっていない
- マザーボムとファザーボムが両方とも倒されてからの変化は未確認
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
なお、本稿は、株式会社エヌリンクスに提供する校閲資料ではありません。本稿に基づいた修正の反映は認めておりません。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/sinfamilybombより引用(キャプチャ日時:2019.08.26)
- マザーボム、ファザーボムともに、雷、水、風、土、光、闇属性に150%の耐性を持つが、「ボスの耐性」欄にその記載がない
- ボムキッドの情報が「有効なデバフ」欄にだけ含まれていて、この表で扱うのがマザーとファザーだけなのか、ボムキッドも含めるのか、スタンスが中途半端になっている
見出しには「攻撃属性を定める」などと書いてあるが、具体的に何をどうするのか、本文を読んでもわからないし、「定める」といった話がどこにもない。
×アスピル大爆発 ○アスピル爆発
べつに、「物理攻撃を跳ね返されて自分たちがダメージを受ける」なんてことはないのだから、魔法アタッカーで攻めたほうが「安全」というのはおかしい。
「不意の一撃」ってなに? 先制攻撃のこと?
「ミッション無視なら星3カーバンクルでバ系魔法を撃てる」は、すべてのユニットに当てはまる話で、「洸洋の軍師ニコルをおすすめする理由」になっていない。
『だいばくはつ』はかばう不可だが、その情報が抜けている。
- これはファザーボムの行動リストだが、ファザーボムが使わない『ダブルラリアット』が含まれている
- 『ブリザードボム』の属性が間違っている。氷単属性ではなく、火+氷の複合属性が正しい
- 『だいひょうけつ』はかばう不可だが、その情報が抜けている
- ×氷炎球 ○氷炎弾
自分で画面を見れば間違えるわけがないのに、なんで間違いかたがファミ通と同じなんですかねぇ……?
あと、「かばう不可/引きつけ無視」が抜けている。ファミ通に書いてない話は抜けている。
- ボムキッドのデータが丸ごと抜けている。