シヴァ★3攻略

シヴァ★3攻略
クエストデータ
難易度
121
消費体力
30(+紫幻鉱×1)
クエストをクリア | 紫の超魔石×5 |
---|---|
5ターン以上でクリア | ★4以上確定召喚チケット |
イフリートを召喚してクリア | トラストモーグリ(ALL5%) |
パーティ人数5人以下(同行者含む) | 紫の超魔石×10 |
敵の主要データ

名前
シヴァ
種族
人系
最大HP
6000万
最大MP
10万
火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
-100% | 吸収 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
ストップ | 魅了 | バーサク | ゾンビ |
---|---|---|---|
? | ? | ? | ― |
攻撃ダウン | 防御ダウン | 魔力ダウン | 精神ダウン |
---|---|---|---|
○ | × | × | ○ |
敵の行動の概要
- 無属性の強力な全体物理攻撃を使い、防御と精神を下げてくる
- 1ターン目に全体のMPを吸収する
- 2ターン目以降は、毎ターン、氷属性の全体魔法攻撃と、無属性の単体物理攻撃を使う
- 単体を沈黙状態にしてくる
- HPが残り80%以下、60%以下、40%以下になったときに、氷属性の強力な全体魔法攻撃を使って氷属性耐性を下げてくるほか、自分のHPを最大値の10%回復する
攻略法
攻撃型
「強敵攻略の基礎」のページで紹介した基本形で倒せる。基本形A、Bそれぞれによって1ターンで勝つための目安は以下のとおり。なお、シヴァには防御ダウンが無効で精神ダウンが有効なものの、魔法攻撃役は物理攻撃役と比べて数が少ないぶん集めにくく、特定の属性かつチェインが噛み合う攻撃を使えるユニットをそろえようとするとハードルはさらに上がる(物理攻撃と違って、武器で属性をつけられないため)。シヴァは比較的打たれ弱いということもあり、手持ちの戦力次第では物理攻撃役を使ったほうがラク。
●基本形Aでの目安
要素 | 目安 |
---|---|
攻撃役の攻撃や魔力の値 | 3人が1200以上(2回行動) |
攻撃&魔力を上げるバフ | +90%以上 |
防御&精神を下げるデバフ | ―(防御ダウンは効かない) |
属性耐性を下げるデバフ | 耐性ダウンはなくてもいいが、攻撃は火属性にする(火属性の武器を持たせるのでも可) |
キラーアビリティ | ― |
※目安を上回っている項目があるなら、ほかの項目はそのぶん低くてOK
●基本形B(レジーナ/ノクティス王子型)での目安
要素 | 目安 |
---|---|
メイン攻撃役の攻撃の値 | 1000以上 |
防御を下げるデバフ | (効かない) |
属性耐性を下げるデバフ | ―(無属性でOK) |
キラーアビリティ | ― |
※目安を上回っている項目があるなら、ほかの項目はそのぶん低くてOK
バランス型
●メンバー
デバフ役 | 魔法壁役 | 回復役 | 攻撃役 | バフ役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの | 解説 |
---|---|---|
デバフ役 |
|
攻撃ダウン(と、魔法攻撃役を使うなら精神ダウン)を維持する。防御ダウンと魔力ダウンは効かないので、それらのデバフは使わない |
魔法壁役 |
|
全体かばうで、『ブリザジャ』『ダイヤモンドダスト』から味方を守る |
回復役 |
|
味方のHPを回復する。歌や魔法を使う味方が沈黙状態にされた場合は、それを解除 |
攻撃役 |
|
ひたすら攻撃するだけ |
バフ役 |
|
魔法壁役のために、氷属性耐性アップのバフを維持する。魔法壁役の氷属性耐性が装備だけでは250%に達している場合はバフは不要なため、攻撃役と入れ替える |
敵が使ってくるのはおもに、無属性の物理攻撃と氷属性の魔法攻撃。物理攻撃には攻撃ダウンのデバフで、魔法攻撃には氷属性耐性を上げた魔法壁役で対抗しよう。シヴァは、1ターン目に強力な全体物理攻撃である『シューティングヘイル』を2連続で使ってくるので、耐久力に不安があるなら、デバフ役以外は『ぼうぎょ』を使ったり、防御アップやダメージカットのバフを併用したりするといい。

↑シヴァは1ターン目に『アスピル』で全体のMPを吸収してくるが、大した吸収量ではないので無視して問題ない。
敵の行動の詳細
行動のデータ
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
シューティングヘイル | 敵全体 | 無 | 物理 | 防御&精神ダウン | ― |
アスピル | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | MP吸収/かばう不可 |
ブリザジャ | 敵全体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
サイレス | 敵単体 | ― | ― | 沈黙 | ダメージなし |
ダイヤモンドダスト | 敵全体 | 氷 | 魔法 | 氷耐性ダウン | 耐性低下量は150% |
ケアル | 自分 | ― | ― | ― | HP回復(最大値の10%=600万) |
行動パターン
基本
- 1ターン目は、『シューティングヘイル』×2→『アスピル』
- 2ターン目以降は、毎ターン、『ブリザジャ』→通常攻撃×8
- 3の倍数ターンでは、最初に『シューティングヘイル』→『サイレス』を使用し、通常攻撃が2回減る
HPが初めて残り80%以下、60%以下、40%以下になった直後
- HPが初めて残り80%以下、60%以下、40%以下になったターンは、『ダイヤモンドダスト』→『サイレス』→『ケアル』
- 2つ、3つの閾値を一度にまたいだ場合は、2ターン連続、3ターン連続で上記の行動を行なう(1ターンのうちにまとめて行なうのではない)
HPが初めて残り40%以下になってからの変化
- 『ブリザジャ』を2回連続で使うようになって、通常攻撃が1回減る
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/hoshisansivaより引用(キャプチャ日時:2019.05.09)
精神アップとか、ダメージカットとか、魔法ダメージカットとか、『ぼうぎょ』とかがあるのだから、そんなことはない。
あと、日本語が微妙に変。正しくは「氷属性耐性を上げることでしかダメージを抑えられません」または「ダメージを抑える手段は氷属性耐性を上げることだけです」あたり。
耐性の指定が中途半端。220%では無効にならないし、「無効でなくても耐えられればいい」なら、220%もいらない。
「~しかありません」と断言した次の瞬間から別の手段を提示しまくる矛盾を起こしている。
さっきは耐性220%を指定していたのに、今度は100になっている(値が違ううえに、「%」の有無すら統一されていない)。「下げられたあとの耐性が100以上」と言いたいのか? そのことが読み取りにくいし、「下げられる前の耐性」がいくつであればそうなるのか、結局わからない。
後半を見ると、「耐性を100以上にしておいて、耐性ダウンを『奥義・天下御免』で解除する」という流れを想定している? であれば、話の順番がおかしい(それを最初に語るべき)。後半だけ見ても、「『バブリザガ』などを使ったあとに『奥義・天下御免』」という無意味な行動を推奨していると取られてもしかたがないほど説明が下手。