極めし者の幻域 攻略
基本情報
全バトル共通で、引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役を入れることが、「受けたダメージ」の項目で満点を取るための必須条件。ただし、敵を1ターンで倒すのであれば、その限りではない。それ以外の基本的な攻略法については、ダークビジョンズの基礎、活躍できたユニットのページを参照してほしい。
なお、初日ぶんの4エリアとは違って、「1T最大ダメージ」のスコアは30000ptを超えることが可能。「旧カウンターストップのダメージを与えられれば十分」などと考えず、可能な限り大きなダメージを目指そう。
クエスト | 弱点 | 敵の名前 | 種族 | 最大HP | 有効な 異常 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 物魔 | |||||
雷土の攻域 | 雷 土 |
物理 | ダークマンティコア | 悪魔 | 3億 8000万 |
― |
火水の魔域 | 火 水 |
魔法 | ダークマーハディーバ | 死霊 | 3億 5000万 |
― |
闇に 吹き荒れし 風精 |
― | ― | ダークテトラシルフィード | 精霊 | 1億 5000万 |
― |
※特に記載がない限り、ステータスダウンのデバフはすべて有効
雷土の攻域 攻略上の注意点
雷土の攻域 vsダークマンティコア
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●水属性の魔法攻撃 ●風属性の物理攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
水風の崩落 | 敵全体 | 水&風属性耐性60%ダウン | 3ターン目の最後 |
超咆哮 | 敵全体 | 麻痺、ストップ | HPが残り80%以下になったターン |
全員の水&風属性耐性を160%以上にするか、『水風の崩落』による属性耐性ダウンのデバフを解除しながら戦おう。敵が使う風属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに風属性耐性は必要ない(水属性耐性は必要)。
なお、敵のHPを残り80%以下にすると、麻痺とストップを発生させる『超咆哮』が来る。ダークマンティコアのHPが残り81%以上ある状態から一気に倒すか、全員に耐性を用意しておくこと。
サンプルパーティ

宿命の少女 ヴァニラ |
ファリス -Neo Vision- |
真紅の剣 アーデン |
魔人 フィーナ &ソル |
フィガロの王 エドガー |
蒼穹の剣 ノクティス |
---|
- 宿命の少女ヴァニラが『れんぞくま』で『バウォタガ』と『バエアロガ』を使い、属性耐性を上げる
- 2ターン目にグループ2とグループ4で100チェインを達成
- 4ターン目と7ターン目では、魔人フィーナ&ソルが『奥義・天下御免』を味方に使って、属性耐性ダウンのデバフを解除する
- 宿命の少女ヴァニラの『百の御手』で、味方全員の物理攻撃に土属性を付与し、土属性のダメージを15%アップ
- ファリス-Neo Vision-がゴーレムを召喚し、「土属性物理ダメージアップ」のエリアを展開
- 魔人フィーナ&ソルの『デーモンデストロイヤー』で、味方全員に悪魔系キラー+150%を付与
- 魔人フィーナ&ソルの『アースサーペントラッシュ』で、敵の土属性耐性を135%下げる
- 10ターン目の最後の攻撃では、宿命の少女ヴァニラと魔人フィーナ&ソルがグループ4でチェインし、そこに攻撃を乗せる。ファリス-Neo Vision-が攻撃に使うのは『炎心の剣』
火水の魔域 攻略上の注意点
火水の魔域 vsダークマーハディーバ
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●氷属性の物理攻撃 ●雷属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
氷雷の崩落 | 敵全体 | 氷&雷属性耐性60%ダウン | 3ターン目の最後 |
全員の氷&雷属性耐性を160%以上にするか、『氷雷の崩落』による属性耐性ダウンのデバフを解除しながら戦おう。敵が使う氷属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに氷属性耐性は必要ない(雷属性耐性は必要)。
なお、敵のHPを残り80%以下にすると、単体をゾンビ状態にする『ゾンビウィルス』が来るが、回復を行なわなければ特に脅威にはならない。
サンプルパーティ

リルム | ファリス -Neo Vision- |
ティナ -Neo Vision- |
魔人 フィーナ &ソル |
ラスウェル -Neo Vision- |
皇帝 |
---|
- 皇帝が『れんぞくま』で『バブリザガ』と『バサンダガ』を使い、属性耐性を上げる
- 2ターン目にグループ4で100チェインを達成
- 4ターン目では、リルムが『オールイレイザー』を使って、味方にかかった属性耐性ダウンのデバフを解除する
- リルムの『アンデッドスケッチ』で、味方全員に死霊系キラー+75%を付与
- ラスウェル-Neo Vision-は、ブレイブシフト前の側で名匠の秘伝書を装備しておき、『火炉の炎』で自分の物理攻撃に火属性を付与する
- ファリス-Neo Vision-の『炎心の剣』や『勇気の剣』で、敵の火属性耐性を130%下げる
- 7ターン目の最後の攻撃では、リルムと魔人フィーナ&ソルがグループ4でチェインし、そこに攻撃を乗せる。リルムはエリニュエスリングを装備し、『ファイガ』×4を使用。
闇に吹き荒れし風精 攻略上の注意点
闇に吹き荒れし風精 vsダークテトラシルフィード
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●火属性の物理攻撃 ●風属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
火風の崩落 | 敵全体 | 風&火属性耐性70%ダウン | 3ターン目の最後 |
デスペガ | 敵全体 | バフとデバフを解除 | HPが残り80%以下になったターン |
全員の風&火属性耐性を170%以上にするか、『火風の崩落』による属性耐性ダウンのデバフを解除しながら戦おう。敵が使う火属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに火属性耐性は必要ない(風属性耐性は必要)。
なお、敵のHPを残り80%以下にすると、敵は『デスペガ』を使ってくる。ダークテトラシルフィードのHPが残り81%以上ある状態から一気に倒すか、魔封剣効果で無効化するといい。どちらもできない場合は、敵のHPを残り40%以下にしてから攻める手もある。敵が『デスペガ』を使うのは、HPが残り40%以下になったときが最後で、以降は『デスペガ』を気にしなくて済むからだ。
サンプルパーティ

リルム | ファリス -Neo Vision- |
蒼穹の剣 ノクティス |
光の戦士 バッツ |
フィガロの王 エドガー |
真紅の剣 アーデン |
---|
- フィガロの王エドガーが『バファイガ』を使い、火属性耐性を上げる
- 光の戦士バッツが『青魔道士:ホワイトウインド』や『レイジングウインド』を使い、風属性耐性を上げる
- 2ターン目にグループ1とグループ4で100チェインを達成
- 4ターン目と7ターン目では、リルムが『奥義・天下御免』を味方に使って、属性耐性ダウンのデバフを解除する。『オールイレイザー』は、敵にかけた武器耐性ダウンのデバフを解除してしまうので使わない
- リルムの『スピリットスケッチ』で、味方全員に精霊系キラー+75%を付与
- 光の戦士バッツの『風の息吹』で、味方全員の物理攻撃に風属性を付与し、『風のクリスタルの加護』で、風属性のダメージを45%アップ
- ファリス-Neo Vision-の『エアロキャノン』で、敵の風属性耐性を130%下げる
- 10ターン目の最後の攻撃では、リルムの『アタックドロー』と光の戦士バッツの『ブレイブブレイド』でチェインし、そこに攻撃を乗せる。ファリス-Neo Vision-は『サンダーストーム』で攻撃しつつ、「風属性物理ダメージアップ」のエリアを展開