エルティラ B15F
バトルの流れ
1戦目 レギオン
↓
2戦目 アルケニー
↓
3戦目 ねむれるしし
敵の主要データ
![]() |
![]() |
![]() |
レギオン | アルケニー | ねむれるしし |
名前 | 種族 | 最大HP | 属性耐性 | デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱点 | 強い | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | |||
レギオン | 人 | 5500万 | 雷 -50% |
― | ○ | ○ | ○ | ○ |
アルケニー | 悪魔 | 5500万 | 氷 -50% |
土 100% |
○ | ○ | ○ | ○ |
ねむれるしし | 獣 | 1億 | ― | ― | ○ | ○ | ○ | ○ |
※いずれも、ゾンビ状態以外のステータス異常への耐性は「無効」
敵の行動の概要
レギオン
- こちらの攻撃や防御を下げながら、無属性の単体物理攻撃を使う
- まれに、土属性の全体魔法攻撃を使う
- HPが残り30%以下になったときに、自分の攻撃&防御&魔力&精神を超大幅に上げてから、無属性の全体物理攻撃を使う
アルケニー
- 土属性、闇属性の全体魔法攻撃を使う
- 無属性の単体物理攻撃を使う
- HPが残り80%、50%、30%以下になったときに、自分の防御を上げつつ、単体を魅了状態にしてくる
ねむれるしし
- 自分の眠りかたに応じて「パーティがやってはならない/やらなければならない行動」が決まり、パーティがそれに違反すると、“お仕置き”を行なう
- 『ねむりにつく……』のあとは、ねむれるししに魔法でダメージを与えてはならない。違反すると、“お仕置き”で単体即死攻撃や、無属性の強力な全体魔法攻撃を使う
- 『まどろんでいる……』のあとは、ねむれるししに魔法以外でダメージを与えてはならない。また、味方に使うものであっても、リミットバーストを使用してはならない。違反すると、“お仕置き”で全体に8種類すべてのステータス異常を発生させたり、無属性の強力な全体魔法攻撃を使ったりする
- 『深い眠りについている』のあとは、ねむれるししにダメージを与えるか、リミットバーストを使わなければならない。違反すると、“お仕置き”で無属性の強力な全体物理攻撃を使い、自分のHPを回復する
- 無属性の単体物理攻撃と全体魔法攻撃を多用する
- HPが残り80%、50%、20%になったときに、無属性の強力な全体魔法攻撃を使う。また、残り50%になったときは全体に睡眠状態を、20%になったときは全体に8種類すべてのステータス異常を発生させてくる
攻略法
攻撃型で勝ち抜くには、相当な戦力が必要。2019年4月現在では、特定のユニットがないと無理だと思う。要求されるユニットがなければ、バランス型で戦おう(ただし、バランス型でも、かなりの攻撃能力がないと制限ターンに引っかかる)。
攻撃型(レジーナ使用・1ターンキル)
基本の考えかた
●メンバー
デバフ役 | バフ役か MP回復役 |
レジーナ | チェイン役 | チェイン役 |
---|
- 可能な限り、レジーナの攻撃の値を上げて敵に対応したキラーアビリティを持たせる
- 武器、属性付与、アビリティ自体の属性を利用して、レジーナとチェイン役の攻撃の属性をそろえる
- その属性への敵の耐性を大幅に下げる
- 敵の防御の値を大幅に下げる
- レジーナは、『ジェネレイトパワー』『カーニャシステム』『再起動コマンド』『VS○○パーツ』で強化した『レジーナキャノン』を使用
- チェイン役は、『レジーナキャノン』とタイミングが合うようにチェイン数を増やす
全ユニットを合わせて以上の条件を満たせればOK。敵の属性耐性ダウンと防御ダウンはデバフ役が1人でやってもいいし、チェイン役がチェインをしながら片方を担当してもいい。『レジーナキャノン』は無属性なので、レジーナは属性つきの武器を持つのが基本だが、バフ役が属性付与を使えるなら、攻撃の値を上げることを優先してかまわない。
チェインをするときは、Wアビリティや二刀流で「攻撃時間が長いアビリティを2回連続で使う」のは避けるべき(チェインがうまくつながらない場合があるため)。二刀流のユニットを使う場合は、2連続行動をしないように、あえて片方の武器を外したほうがいい。
レイドなどと違ってバトルが3回あるので、レジーナのMPが足りなくなる可能性が高い。その問題を解消するためには、MP回復役を入れれば良い(バトルは1ターンで終わるので、「徐々に回復」ではダメ)。また、敵が先制攻撃をしてくる場合は、その対策も考えておく必要がある。
B15Fで必要な対応
- 3戦目のねむれるししが先制攻撃で使う『メテオ』でパーティが壊滅してしまうので、似たようなセッティングのパーティを2つ作る(つまり、レジーナは2人必要)。1~2戦目は1パーティ目で戦い、3戦目で先制攻撃を受けたあとに2パーティ目に交代する
- 1パーティ目にはMP回復役を入れ、キラーアビリティは人系と悪魔系にする。『VS○○パーツ』は、『VSデーモンパーツ』にすると良い。2戦目のアルケニーは土属性に高い耐性を持つので、属性はそれ以外のものに
- 2パーティ目のキラーアビリティは獣系にする
攻撃型(アルドール王レイン使用・2~3ターンキル)
●メンバー
回復役 | バフ役 | デバフ役 | アルドール王 レイン |
チェイン役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 |
|
バフ役 |
|
デバフ役 |
|
アルドール王レイン |
|
チェイン役 |
|
1~2戦目 vsレギオン、vsアルケニー
基本は21~24Fと同じ。1ターン目はデバフで敵の攻撃&魔力を下げ、守りのバフを使用。アルドール王レインは『完全覚醒【アルドール王】』『ソウルブラッド』『ブレイズセイバー』で攻撃の準備を行なう。2ターン目では、敵の防御をデバフで下げたあと、チェインでダメージを伸ばしながら『クリムゾンノヴァ』を使って敵を倒す。それと並行してMPを回復させつつ、バトル終了。
3戦目 vsねむれるしし
先制攻撃の『メテオ』で味方が倒された場合は、1ターン目で復活させるなどして立て直す。そのあいだ、敵にダメージを与えず、リミットバーストを使わなければ、ねむれるししは攻撃してこない。アルドール王レインは、『完全覚醒【アルドール王】』か『バトルブラッド』を使っておこう。その後、2ターン目と3ターン目で、1~2戦目と同様の動きをすればOK。ただし、3ターン目は、最初に『デスペル』か『デスペガ』を使って敵のバフを解除し、属性耐性ダウンも含むデバフをかけ直してから攻めよう。
バランス型
●メンバー
回復役 | バフ役 | デバフ役 | 攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 |
|
バフ役 |
|
デバフ役 |
|
攻撃役 |
|
1戦目 vsレギオン
4種類のステータスダウン(攻撃&魔力ダウンが優先)と守りのバフを維持しながら、味方のHPとMPを回復しつつ、攻撃役がダメージを与えていく。敵はこちらの攻撃や防御を下げてくるので、可能なら、ステータスダウンへの耐性も付与するとより安全(必須ではない)。
敵はHPが残り30%になったターンに、超強力なバフをかけたあと全体物理攻撃(デバフがかかっていても全体に1万ダメージ超)を繰り出す。そのタイミングで全員をリレイズ状態にしておくか、敵のHPを30%ギリギリまで減らしてから一気に倒そう。味方全体に分身を付与するアビリティが使えるユニット(ユフィなど)を採用しているなら、分身でかわしてもOK。一気に倒すのでない場合は、バフを解除してデバフをかけ直すのを忘れずに。
なお、回避率100%の物理壁役に味方全体をかばってもらえば怖くないが、物理壁役は2~3戦目で出番がない。物理壁役を使うのなら、1戦目専用のパーティを作って、2戦目以降は交代しよう。
2戦目 vsアルケニー
デバフとバフを維持しながら戦うのは1戦目と同じ。アルケニーはHPが減ると単体を魅了状態にしてくるので、それを防ぐために、魅了無効のバフを切らさないようにしたい。また、敵の防御アップを放置するとターン制限に引っかかりやすいゆえ、アルケニーが『プロテガ』を使ったら、すぐに解除してデバフをかけ直したほうがいい。
3戦目 vsねむれるしし
先制攻撃の『メテオ』で味方が倒された場合は、敵にダメージを与えず、リミットバーストを使わないようにして立て直そう。
敵は、毎ターン自分にバフを使う。それを解除しつつ味方を回復するために、回復役は、毎ターン『デスペル(デスペガ)』+『ケアルジャ』を使うことが必要。必然的に、デバフ役もデバフをかけ直し続けなければならない。敵の攻撃と魔力を毎ターン下げることは必須なので、防御や精神を下げるときは「攻撃&防御&魔力&精神をいっぺんに、大幅に下げるアビリティ」を、攻撃役が強力な攻撃を使うターンに合わせて使うこと。
ねむれるししは、基本的には、こちらが「魔法以外」と「魔法」を交互に使って攻めないと“お仕置き”をしてくる。しかし、現在のバランスでは魔法が弱すぎて、“お仕置き”を避けようとしていたら制限ターンに間に合わなくなる恐れが強い。デバフとバフで守りを固めていれば『爆轟のメテオ』のダメージは1000前後まで抑えられ、『バクテリオファージ』によるステータス異常は耐性ですべて防げるので、“お仕置き”は気にせずに、「魔法以外」で攻め続けたほうがいい。
敵の行動の詳細
レギオン
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
ウェポンブレイク | 敵単体 | 無 | 物理 | 攻撃ダウン | ― |
アーマーブレイク | 敵単体 | 無 | 物理 | 防御ダウン | ― |
クエイク | 敵全体 | 土 | 魔法 | 風耐性ダウン | ― |
ためる | 自分 | ― | ― | 攻撃&防御&魔力&精神アップ | ― |
なぎはらう | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
行動パターン
- 毎ターン、「通常攻撃、『ウェポンブレイク』、『アーマーブレイク』のいずれか」×7
- HPが残り50%以下になると、行動の候補に『クエイク』が追加。『クエイク』を使うのは低確率で、1ターンに最大1回まで?(確証なし)
- HPが初めて残り30%以下になったターンは、『ためる』→『なぎはらう』
アルケニー
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
クエイク | 敵全体 | 土 | 魔法 | 風耐性ダウン | ― |
ダーガ | 敵全体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
プロテガ | 自分 | ― | ― | 防御アップ | ― |
ゆうわく | 敵単体 | ― | ― | 魅了 | ダメージなし |
行動パターン
- 毎ターン、「通常攻撃、『クエイク』、『ダーガ』のいずれか」×4。各ターンの最初の行動は『クエイク』で固定かも?(確証なし)
- HPが初めて残り80%以下、50%以下、30%以下になったターンは、『プロテガ』→『ゆうわく』
- 複数の閾値を一度にまたいだ場合は、そのぶんの『プロテガ』をいっぺんに使う(『ゆうわく』は1回だけ)
ねむれるしし
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
メテオ | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
ねむりにつく…… | 自分 | ― | ― | 攻撃&精神アップ | 眠りにつくことの告知 |
まどろんでいる…… | 自分 | ― | ― | 防御&魔力アップ | 眠りにつくことの告知 |
深い眠りについている | 自分 | ― | ― | 攻撃&防御&魔力&精神アップ | 眠り続けていることの告知 |
めをさました | ― | ― | ― | ― | 目を覚まして攻撃を開始することの予告。これ自体は特に効果なし |
逃れ得ぬ螺旋角 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | 回避率無視(分身では回避可能) |
ししの荒爪 | 敵単体 | 無 | 物理 | 防御&精神ダウン | ― |
ひっかき | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
通常攻撃 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
ドラウジーファージ | 敵全体 | ― | ― | 睡眠 | ダメージなし |
暴れひっかき | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
バクテリオファージ | 敵全体 | ― | ― | 毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気、石化 | ダメージなし |
しゃくりあげる | 敵単体 | ― | ― | 即死 | ― |
爆轟のメテオ | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
天穹崩落 | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
妨眠の怒り | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
あくびをした…… | 自分 | ― | ― | ― | HP回復(300万) |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で『メテオ』→『ねむりにつく……』
- 基本的には、毎ターン、最後の行動で眠りにつく。眠りにつく行動には『ねむりにつく……』と『まどろんでいる……』の2種類があり、「最後に使ったのがどちらだったか」と、パーティの行動に応じて、ねむれるししの行動のしかたが変わる
最後に使ったのが『ねむりにつく……』だった場合
- 魔法でも幻獣召喚でもない攻撃のみでダメージを与えるか、ダメージを与えなくてもリミットバーストを使うと、以下のように行動する
『めをさました』
↓
【A】『逃れ得ぬ螺旋角』×2、『ししの荒爪』、『ひっかき』×2、『メテオ』、通常攻撃
↓
『まどろんでいる……』 - 魔法や幻獣召喚で1回でもダメージを与えると、(リミットバーストを使っていても)以下のように行動する
『めをさました』
↓
【B】『逃れ得ぬ螺旋角』→『ししの荒爪』×2→『しゃくりあげる』×2→『爆轟のメテオ』×2
↓
『まどろんでいる……』 - ダメージを与えず、かつリミットバーストも使わないと、『深い眠りについている』
- 前のターンにカウンターでダメージを与えていると、ダメージを与えたと見なされるので注意
- 『深い眠りについている』のあともダメージを与えず、かつリミットバーストも使わないと、以下のように行動する
『めをさました』
↓
『妨眠の怒り』×2→『あくびをした……』
↓
『まどろんでいる……』
最後に使ったのが『まどろんでいる……』だった場合
- 魔法や幻獣召喚でのみダメージを与え、かつリミットバーストを使っていないと、以下のように行動する
『めをさました』
↓
【A】『逃れ得ぬ螺旋角』×2、『ドラウジーファージ』、『メテオ』、『暴れひっかき』、通常攻撃×2
↓
『ねむりにつく……』 - 魔法でも幻獣召喚でもない攻撃で1回でもダメージを与えるか、リミットバーストを使うと、以下のように行動する。前のターンにカウンターでダメージを与えていると、「魔法でも幻獣召喚でもない攻撃でダメージを与えた」と見なされるので注意
『めをさました』
↓
【B】『逃れ得ぬ螺旋角』×2→『ししの荒爪』×2→『バクテリオファージ』→『爆轟のメテオ』×2
↓
『ねむりにつく……』 - ダメージを与えず、かつリミットバーストも使わないと、『深い眠りについている』
- 前のターンにカウンターでダメージを与えていると、ダメージを与えたと見なされるので注意
- 『深い眠りについている』のあともダメージを与えず、かつリミットバーストも使わないと、以下のように行動する
『めをさました』
↓
『妨眠の怒り』×2→『あくびをした……』
↓
『ねむりにつく……』
HPが初めて残り80%以下になった直後
- HPが初めて残り80%以下になったターンは、以下のように行動する(最後に使ったのが『ねむりにつく……』でも『まどろんでいる……』でも変わらない)
『めをさました』
↓
『天穹崩落』
↓
『まどろんでいる……』
HPが初めて残り60%以下になってからの変化
- 上記【A】の最後に、『メテオ』が追加される
- 上記【B】の最後に、『爆轟のメテオ』がもう1回追加される
HPが初めて残り50%以下になった直後
- HPが初めて残り50%以下になったターンは、以下のように行動する(最後に使ったのが『ねむりにつく……』でも『まどろんでいる……』でも変わらない)
『めをさました』
↓
『ドラウジーファージ』→『天穹崩落』
↓
『ねむりにつく……』
HPが初めて残り20%以下になった直後
- HPが初めて残り20%以下になったターンは、以下のように行動する(最後に使ったのが『ねむりにつく……』でも『まどろんでいる……』でも変わらない)
『めをさました』
↓
『バクテリオファージ』→『天穹崩落』
↓
『まどろんでいる……』
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/tower36より引用(キャプチャ日時:2019.06.13)
当時とはバランスが違うし、聖霊殿エルティラにはターン数制限があるのだから、ギミックは変わらなくても、最適な対処方法は変わる。聖霊殿エルティラでは毎ターンアビリティで攻めたほうが明らかに有利。「2ターンに1回攻撃」「『まどろんでいる……』のあとは魔法」などと悠長なことをやっていては、制限ターンに引っかかりやすくなるだけ。
あと、1戦目のレギオンと2戦目のアルケニーが完全にノータッチだけどいいの? そこまで簡単な相手じゃないと思うけど……