ケフカ攻略

ケフカ攻略
クエストデータ
難易度
260
消費体力
30
クエストをクリア | FFVIシリーズ対象ユニット基礎レアリティ★3、★4ユニットのアビリティ解放 |
---|---|
アイテム使用回数5回以内 | トラストコイン×50 |
「ケフカ」をLBでフィニッシュ | レア召喚チケット×2 |
「ケフカ」戦を20ターン以内でクリア | FFVIシリーズ対象ユニット基礎レアリティ★5ユニットのアビリティ解放 |
1戦目 神々の像(第1層)
↓
2戦目 神々の像(第2層)
↓
3戦目 神々の像(第3層)
↓
4戦目 ケフカ
敵の主要データ
![]() |
![]() |
神々の像(第1層) | 神々の像(第2層) |
![]() |
![]() |
神々の像(第3層) | ケフカ |
名前 | 種族 | 最大HP | 属性耐性 | デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱点 | 強い | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | |||
神々の像(第1層) | 人 | 7500万 | 火、水、風 -25% |
土 50% |
○ | × | ○ | × |
神々の像(第2層) | 人 | 8500万 | 氷、雷、闇 -25% |
― | ○ | × | ○ | × |
神々の像(第3層) | 人 | 6800万 | ― | 全属性 25% |
○ | × | ○ | × |
ケフカ | 人 | 2億5000万 | ― | 闇 50% |
○ | × | ○ | × |
※いずれも、ゾンビ状態以外のステータス異常への耐性は「無効」
攻略法
現在のバランスでは、敵の耐久力は貧弱な部類。戦力によっては、攻撃をほとんど受けずに倒すこともできる。
攻撃型
●メンバー
回復役 | バフ役 | 攻撃役 | 攻撃役 | チェイン役 | チェイン役 兼デバフ役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 (エアリス) |
|
バフ役 (ルナフレーナ) |
|
攻撃役 (ノクティス王子) |
|
チェイン役 (覇王アクスター) |
|
チェイン役 兼デバフ役 (オニオンナイト) |
|
「強敵攻略の基礎」のページで紹介した基本形B。より具体的な戦いかたは以下のとおりだが、攻撃能力が足りないと成立しないので注意。
ルナフレーナが『水神の誓約』と『神々の慈悲』を使用
↓
ノクティス王子たちが4つのアビリティで強化した『零距離シフトブレイク改』を使用。それを、覇王アクスターの『修羅の顔』+『三十連斬』、オニオンナイトの『したごしらえ』+『真・チョップドオニオン』のチェインに差し込む
↓
バトル終了前に、エアリスが『アースヒール』を使って、味方全体のMPを全回復
1~3戦目はいずれも、上記の流れなら1ターンで終わる。



4戦目のケフカは神々の像よりは耐久力が高いうえ、HPが残り49%になった時点でいったん減らなくなるため(『カオスをこえて終末が近づく…』の使用後を除く)、1ターンではさすがに倒せない。とはいえ、カウンターの『ハイパードライブ』以外はまったく受けずに、3ターンで倒すことができる。
ケフカ戦の流れは以下のとおり。
1ターン目
ルナフレーナが『水神の誓約』と『神々の慈悲』を使用
↓
ノクティス王子たちが4つのアビリティで強化した『零距離シフトブレイク改』を使用。それを、覇王アクスターの『修羅の顔』+『三十連斬』、オニオンナイトの『ピカントオニオン』+『真・チョップドオニオン』のチェインに差し込む
↓
エアリスが『ホワイトマテリア』と『星の守護』を使用し、味方全体のHPを回復してダメージカットのバフを付与

↑オニオンナイトは『したごしらえ』ではなく『ピカントオニオン』を使ってケフカに魔力ダウンのデバフをかけ、エアリスは『星の守護』で味方にダメージカットのバフを付与。『神々の慈悲』による精神+180%も合わせれば、カウンターの『ハイパードライブ』×2+その継続ダメージに耐えられる。


↑1ターン目の時点で敵のHPを残り50%以下にすることが必要(無理ならこの戦法は成立しない)。成功すれば、ケフカの行動は『カオスをこえて終末が近づく…』のみになり、カウンター以外の攻撃を受けなくて済む。
2ターン目
ノクティス王子たちが4つのアビリティで強化した『零距離シフトブレイク改』を使用。それを、覇王アクスターの『三十連斬』、オニオンナイトの『したごしらえ』+『真・チョップドオニオン』のチェインに差し込む
↓
エアリスが『アースヒール』を使って、味方全体のHPとMPを全回復
オニオンナイトは1ターン目に使えなかった『したごしらえ』を使用。覇王アクスターはチェインの失敗を避けるために、『三十連斬』を単発で使うだけでいい。ルナフレーナはやることがないので、適当なバフを使用(LBゲージは温存)。


↑2ターン目の時点で敵のHPを残り30%以下にすることが必要。敵は物理&魔法ダメージ耐性50%の効果を得ているが、1ターン目を突破できている以上、チェインをしくじらない限り問題ないはず。成功すれば、ケフカの行動はまたしても『カオスをこえて終末が近づく…』のみ。
3ターン目
ノクティス王子たちが4つのアビリティで強化した『零距離シフトブレイク改』を使用。それを、覇王アクスターの『破護見切りの構え』+『三十連斬』、オニオンナイトの『ピカントオニオン』+『真・チョップドオニオン』のチェインに差し込む。ダメージを与え始める前にルナフレーナが『神々の力』を使って、チャレンジミッションを達成。エアリスの行動は不要
覇王アクスターの『破護見切りの構え』とオニオンナイトの『ピカントオニオン』は、効果自体は無意味だが、使っておけばチェインのタイミングをそろえられる(単発同士では、二刀流のオニオンナイトがチェインを阻害するのでNG)。

↑このターンの攻撃でトドメを刺す。ルナフレーナのリミットバースト『神々の力』は演出が異様に長く、チャレンジミッションの達成に都合がいい。
バランス型(攻撃寄り)
1ターン目に十分なダメージを与えられない場合は、1ターンだけ敵の攻撃をしのぐパーティを作ればラクに倒せる。攻撃役には、人系のキラーアビリティを豊富に持つ覇王アクスターや冥鬼ソルが最適。
●メンバー
回復役 | 魔法壁役 | バフ役兼 デバフ役 |
攻撃役 | 攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 |
|
魔法壁役 |
|
バフ役兼デバフ役 |
|
攻撃役 |
|
(引きつけ役) |
|
各ユニットの基本的な行動のしかたは以下のとおり。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
回復役 | 味方のHPやMPを回復する |
魔法壁役 | 全体かばうと、ダメージカットや魔法ダメージカットを維持。1~3戦目で敵にトドメを刺すターンでは、可能であれば、味方全体のMPを回復する |
バフ役兼デバフ役 | 各種のバフやデバフを維持 |
攻撃役 | チェインしながら攻撃 |
十分な攻撃能力があれば、1~3戦目の敵は、2ターンで余裕を持って倒せる。敵の攻撃への対策も、1ターンぶんで済むので簡単。具体的には以下のとおりだ。なお、各バトルを突破するターンでは、最後の攻撃を行ないながらHPやMPを回復しておくこと。
敵 | 攻撃 | おもな効果 | 防ぎかた |
---|---|---|---|
神々の像 (第1層) |
スリップなぐる | 単体/継続ダメージ | 継続ダメージを受ける前に倒す |
きょうふのしせん | 単体/石化 | 引きつけて耐性で無効化する | |
通常攻撃 | 単体/物理/ダメージ | 引きつけて回避する | |
神々の像 (第2層) |
各種の全体魔法攻撃 | 全体/魔法/ダメージ | 魔法壁役が全体をかばう |
ししゃのきば | 単体/即死 | 引きつけて耐性で無効化する | |
通常攻撃 | 単体/物理/ダメージ | 引きつけて回避する | |
神々の像 (第3層) |
トライン | 全体/攻撃&防御&魔力&精神ダウン、暗闇、沈黙 | 耐性を付与して無効化する |
トルネド、メルトン | 全体/魔法/ダメージ | 魔法壁役が全体をかばう | |
通常攻撃 | 単体/物理/ダメージ | 引きつけて回避する |
4戦目のケフカは、HPの減少が残り49%でいったん止まることもあいまって、2ターンで倒すのはまず無理。しかし、ダメージを与えるペースを下記のようにコントロールしつつ4ターン以内で倒せば、2ターン目以降は、カウンターの『ハイパードライブ』以外の攻撃を受けずに済む。
ターン | 敵のHPを どのくらいに 減らすか |
解説 |
---|---|---|
1 | 81%以上残す | 80%以下にすると『こころないてんし』→『召天』で戦闘不能者が出るので、そうならないように加減。このターンだけは攻撃を受ける |
2 | 50%以下にする | 敵の行動は『カオスをこえて終末が近づく…』のみで、こちらは攻撃を受けない |
3 | 30%以下にする | 敵の行動は『カオスをこえて終末が近づく…』のみで、こちらは攻撃を受けない |
4 | ゼロにする | 攻撃される前に倒す |
攻撃 | おもな効果 | 防ぎかた |
---|---|---|
トライン | 全体/攻撃&防御&魔力&精神ダウン、暗闇、沈黙 | 耐性を付与して無効化する |
ファイガ、ブリザガ、サンダガ | 全体/魔法/ダメージ | 魔法壁役が全体をかばう |
はかいのつばさ、通常攻撃 | 単体/物理/ダメージ | 引きつけて回避する |
ハイパードライブ | 単体/魔法/ダメージ(かばう不可、引きつけ無視) | バフとデバフで守って耐える |
バランス型(守備寄り)
ここまでに説明した戦法が成り立つほどの攻撃能力がない場合は、以下のようにして敵の攻撃に耐えながら戦う。ただし、4戦目のケフカは、HPが残り少なくなると攻撃がすさまじく激化する。ケフカのHPを残り30%以下にしたあと、2~3ターン程度でトドメを刺せるくらいの攻撃能力がないと、勝つのはかなり厳しい。
●メンバー
回復役 | 魔法壁役 | 物理壁役 | バフ役兼 デバフ役 |
攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
回復役 |
|
魔法壁役 |
|
物理壁役 |
|
バフ役兼デバフ役 |
|
攻撃役 |
|
各ユニットの基本的な行動のしかたは以下のとおり。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
回復役 | 味方のHPやMPを回復する。3戦目と4戦目では、『トライン』によるデバフ対策として、味方全体にステータスダウン耐性を付与(必須ではない) |
魔法壁役 | 全体かばうと、ダメージカットや魔法ダメージカットを維持。4戦目では、余裕があれば各ターンの最初に敵を攻撃してカウンターの対象になり、攻撃役を守る |
物理壁役 | 引きつけを維持。4戦目では、余裕があれば各ターンの最初に敵を攻撃してカウンターの対象になり、攻撃役を守る |
バフ役兼デバフ役 | 各種のバフやデバフを維持。4戦目では、余裕があれば、各ターンの最初に敵を攻撃してカウンターの対象になり、攻撃役を守る |
攻撃役 | チェインしながら攻撃 |
1~3戦目の敵は2ターンで倒してしまうのが望ましく、それができる程度の攻撃能力はほしい(ないと、結局4戦目のケフカに勝てない公算が高い)。一応、長引いた場合は、上の表の基本の行動に加えて、下記のようにすれば安全に戦える。
バトル | 長引く場合に必要なこと |
---|---|
1戦目 |
|
2戦目 |
|
ケフカは、HPが特定の割合以下になったときに、特別な行動を行なう。
割合 | ケフカの行動 |
---|---|
80%以下 | 『こころないてんし』→『召天』×1 |
60%以下 | 『こころないてんし』→『召天』×2 |
50%以下 | 『カオスをこえて終末が近づく…』→次のターンで『ミッシング』→『リベンジャー』 |
40%以下 | 『こころないてんし』→『召天』×3 |
30%以下 | 『カオスをこえて終末が近づく…』→次のターンで『妖星乱舞』 |
※複数の閾値を一度にまたいだ場合は、表の下側のものほど優先され、残りの行動は次のターンに回されるっぽいけど、詳細は調べていない
それぞれの行動への対処法は以下のとおり。
『こころないてんし』でHPを残り1にされ、500の固定ダメージを与える『召天』で戦闘不能にされる。あらかじめ全員をリレイズ状態にして対処するのが定石だ。また、『こころないてんし』によるダメージはバリアを貫通しないため、バリアで守る戦法も有効。ただし、カウンターを含む『ハイパードライブ』でバリアをかなり削られるので、リレイズのほうが確実(バリアとリレイズの併用がベスト)。
魔法壁役が『ミッシング』から全体をかばって耐えれば問題ない。魔法壁役は必要に応じて、強力なダメージカットのバフを使ったり『ぼうぎょ』を行なったりしよう。全体デスペルの効果を持つ『リベンジャー』のあとは、かばう、引きつけ、バフなどのかけ直しを忘れないように。
なお、『ミッシング』のダメージで倒されると、戦闘不能になるタイミングが『リベンジャー』によるリレイズ解除後になるせいで、復活できない。魔法壁役には『ミッシング』に耐えられる程度の耐久力は必要だ。
『妖星乱舞』は、かばう不可の全体攻撃。防御&精神アップやダメージカットの強力なバフで守れば耐えられるはずだが、全員をリレイズ状態にして、耐久力が心許ないユニットは『ぼうぎょ』を行なっておくのが無難。
ケフカの攻撃は、HPが減るほど激化する。最も激しくなるのは残り30%以下になってからで、具体的には以下のとおり。
- 「3の倍数-1」のターンで『妖星乱舞』(敵全体/無/物理?/混乱、継続ダメージ/かばう不可/自分に防御&精神アップ)
- 奇数ターンで『トライン』(敵全体/攻撃&防御&魔力&精神ダウン、暗闇、沈黙/ダメージなし)
- 奇数ターンで『ファイガ』か『ブリザガ』か『サンダガ』(敵全体/火か氷か雷/魔法)
- 奇数ターンで『メテオ』か『アルテマ』(敵全体/無/魔法)
- 毎ターン『はかいのつばさ』(敵単体/無/物理)×1以上
- 毎ターン『裁きの光』(敵全体/無/魔法/かばう不可)
- 奇数ターンで『終末の双腕』(敵全体/無/物理)
- 毎ターン『ハイパードライブ』×5(敵単体/無/魔法/継続ダメージ/かばう不可/引きつけ無視)
- 毎ターン、行動回数の合計が11回になるように通常攻撃
これらの攻撃に耐え続けるのは相当難しい(それが可能なほどの戦力があるなら、上記の「攻撃型」や「バランス型(攻撃寄り)」の戦法で簡単に倒せるはず)。できる限り、ケフカのHPを31%に近づけてから一気に減らし、残り30%以下になったあとに攻撃される回数を減らそう。
ちなみに、『終末の双腕』は回避できるので、全体分身付与のアビリティがあるなら、それを使うと耐えるのが少しラクになる。
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
なお、本稿は、株式会社エヌリンクスに提供する校閲資料ではありません。本稿に基づいた修正の反映は認めておりません。
※茶色の枠内は、https://altema.jp/ffbe/kefkakouryakuより引用(キャプチャ日時:2019.12.12)
1Waveの「土+50%」が抜けている。
「分身不可」では「分身できない」という意味にしかならず、何を言っているのかわからない。さらに、もし「分身では回避できない」と言いたいのだとしたら、「分身では回避できないが、回避率でなら回避できる」と読むことができてしまう。
あと、この攻撃が何を指しているのかわからない。最後のリストを見るに、『妖星乱舞』か……?
1WAVE目を受けた内容になっておらず、おかしな話になっている。
あと、「WAVE」の表記のしかたが、ついさっきあったばかりの表と統一されていない。
4ブロック連続で「~ため」が繰り返されており、単調極まりない。少なくとも、まともな文筆業者が書く文章ではない。
逆だ、逆!
このゲームの仕様では、割合ダメージはバリアを無視してHPにだけダメージを与える。『こころないてんし』はバリアのHPから先に削るのだから、割合ダメージとは違う!
かばう不可、引きつけ無視が抜けている。
かばう不可、引きつけ無視が抜けている。
ダブってるし、漢字のほうはそもそも存在しない。
かばう不可が抜けている。
かばう不可が抜けている。
あと、デバフで合ってる? バフじゃなくて? いずれにせよ、バフが抜けている。