超猛毒性異形植物 攻略

超猛毒性異形植物 攻略
クエストデータ
難易度
300
消費体力
10
クエストをクリア | 伊賀忍刀(FFBE) |
---|---|
アイテムを使用せずクリア | トラストモーグリ(ALL10%) |
雷属性で敵にダメージを与える | トラストコイン×50 |
「モルボルクイーン」戦を25ターン以内でクリア | ★5セレクト召喚チケット |
1戦目 モルボルグレート
↓
2戦目 モルボルクイーン&ミニモルボル×3
敵の主要データ
![]() |
![]() |
![]() | モルボルグレート | モルボルクイーン | ミニモルボル |
名前 | 種族 | 最大HP | 属性耐性 | 有効な 異常 |
デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱点 | 強い | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||||
モルボルグレート | 植物 | 1億5000万 | 雷 -50% |
氷、水、土 300% |
― | ○ | × | ○ | × |
モルボルクイーン | 植物 | 2億 | 雷 -50% |
氷、水、風 300% |
― | ○ | × | ○ | × |
ミニモルボル (物理に強い) |
植物 | 4500万 | ― | 氷、水、風 300% |
病気 | ○ | × | ○ | × |
ミニモルボル (魔法に強い) |
植物 | 4500万 | ― | 氷、水、土 300% |
病気 | ○ | × | ○ | × |
※ミニモルボルには物理攻撃に強いタイプと魔法攻撃に強いタイプがいる(降臨の間と違って、タイプによるHPの差はなく、属性耐性が異なる)。「無印、B」が魔法に強く、「A」が物理に強いパターンは確認。「降臨の間と同じように、それと逆のパターンもある」かどうかは未確認
敵の行動の概要
モルボルグレート
- 先制攻撃で、全体に継続ダメージを発生させてくる。このダメージ量はデバフでは軽減できない
- 以降も定期的に、全体に継続ダメージを発生させてくる。このダメージ量はデバフで軽減できる
- 全体に8種類すべてのステータス異常を発生させてくる
- 無属性の全体物理攻撃と全体魔法攻撃を使う。全体魔法攻撃の一部はかばえない
- 氷属性の単体魔法攻撃、無属性の単体物理攻撃を使う
- 火+氷属性の単体魔法攻撃を使い、それらの属性への耐性を50%下げてくる
- 雷属性の攻撃を受けると、風+土属性の単体魔法攻撃を使い、それらの属性への耐性を50%下げてくる
- 単体をストップ+リフレク状態にし、次のターンに同じ相手を即死させてくる。それらの攻撃は引きつけられない
- 単体をバーサク状態にしてくる
- HPが残り75%以下、50%以下、25%以下になったときに全体の各ステータスを下げてくる
モルボルクイーン
※十分な調査ができておらず、多数の不確定情報を含みます。また、多数の抜けがあることが予想されます
- 先制攻撃で、ミニモルボルを3体出現させる
- 全体に8種類すべてのステータス異常を発生させてくる
- 無属性の全体物理攻撃と全体魔法攻撃を使う。全体魔法攻撃の一部はかばえない
- 氷属性の単体魔法攻撃、無属性の単体物理攻撃を使う
- 火+氷属性の単体魔法攻撃を使い、それらの属性への耐性を50%下げてくる
- 雷属性の攻撃を受けると、風+土属性の単体魔法攻撃を使い、それらの属性への耐性を50%下げてくる
- 単体をストップ+リフレク状態にし、次のターンに同じ相手を即死させてくる。それらの攻撃は引きつけられない
- 全体を魅了状態にしてくる
- HPが特定の割合以下になったときに、全体の各ステータスを下げてくる
ミニモルボル
※十分な調査ができておらず、多数の不確定情報を含みます。また、多数の抜けがあることが予想されます
- 全体に8種類すべてのステータス異常を発生させてくる
- 無属性の全体魔法攻撃を使う
- 風+土属性の単体魔法攻撃を使い、それらの属性への耐性を50%下げてくる
- 無属性の単体物理攻撃を使う?
- 単体を魅了状態にしてくる
- 味方全体のHPを最大値の10%回復する
攻略法
手持ちの戦力では攻撃型は不可能だったため、バランス型での攻略法を記載しています。また、記載したのと同じ戦力でなければ成り立ちにくいものになっていますが、ご容赦ください。
バランス型
●メンバー
物理 引きつけ役 |
魔法壁役 | 回復役 | バフ役 | 攻撃役 | 攻撃役 |
---|
●ユニットごとの詳細
ユニット | 必要なもの |
---|---|
物理引きつけ役 (ケニー・クロウ) |
|
魔法壁役 (聖騎士セシル) |
|
回復役 (光の戦士レナ) |
|
バフ役 (ユフィ) |
|
攻撃役 (アルドール王レイン) |
|
1戦目 vsモルボルグレート
※以降では、便宜上、「HPがゼロになるはずのダメージを受けたとき、残りHP1の状態で耐える」ことを、「食いしばり」と表記。また、ユニットの名前は「ケニー・クロウ→ケニー」「聖騎士セシル→セシル」「光の戦士レナ→レナ」「アルドール王レイン→レイン」と省略して表記
●先制攻撃の『よだれ』をリレイズでしのぐ
このバトルの最大のポイントは、敵が先制攻撃で使ってくる『よだれ』による継続ダメージをどうしのぐか。『よだれ』の使用時に魔力ダウンのデバフがかかっていないため、数万~数十万のダメージを受けてしまう。手持ちの戦力ではどうあがいても耐えられなかったため、リレイズ状態を利用して、倒れたあと復活することでしのぐ。一度倒れることでステータス異常が解除され、次の『よだれ』までは継続ダメージを受けなくて済むのもメリット。
1ターン目の具体的な行動は以下のとおり。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
ケニー | 『飛翔の術』でチェインに参加 |
セシル | 『セイントブレイカー』で敵の攻撃&魔力を下げ、『パラディンハイド』で全体をかばう |
レナ | ケニー、セシル、片方のレインに『リレイズ』をかける |
ユフィ | 『雷遁・轟雷』でチェインに参加 |
レイン | 『スパークセイバー』→『フォースセイバー』×2でMPを節約しながら攻撃 |
レイン | 『グランシェルトセイバー』→『フォースセイバー』×2でMPを節約しながら攻撃 |
パーティの行動後、バトルは以下のように推移する。
継続ダメージでケニー、レナ、ユフィが倒れて、ケニーのみリレイズで復活。残りの3人は食いしばり
↓
モルボルグレートの『くさい息』に対してセシルの全体かばうが発動。ダメージで倒れて、リレイズで復活
↓
『灼熱光線&冷凍光線』『冷凍光線』『烈風光線&土砂光線』をケニーが引きつけ、本人が受けたりセシルがかばったりして、属性耐性で無効化する
↓
『みだれうち』で2人のレインが倒れて、片方はリレイズで復活。ケニーは回避し、セシルは普通に耐える
↓
『触手』をケニーが引きつけて回避する
●2ターン目
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
ケニー | 『飛翔の術』でチェインに参加 |
セシル | 『ライトリザレクション』×2でレナとユフィを復活させる |
レイン | 『ブレイズセイバー』→『フォースセイバー』×2でMPを節約しながら攻撃 |
●3ターン目以降
ここから先の展開は流動的で、「このターンでは必ずこうする」といったものにはならない。全体としての方針は以下のとおり(どのユニットも、基本的には、上に書いた行動ほど優先)。
ユニット | 行動のしかた |
---|---|
ケニー |
|
セシル |
|
レナ |
|
ユフィ | MPを節約するために、特に必要でないときは2回行動は避ける
|
レイン |
|
敵の行動 | 対処法 |
---|---|
冷凍光線、 灼熱光線&冷凍光線、 烈風光線&土砂光線 |
ケニーが引きつけ、それをセシルがかばって属性耐性で無効化。セシルがいったん倒されてリレイズ状態で復活するときは『冷凍光線』『灼熱光線&冷凍光線』の一部がケニーに来るが、それもケニーの属性耐性で無効化できる |
触手 | ケニーが引きつけて回避する |
みだれうち | 全体分身で回避 |
くさい息 | セシルが全体をかばい、ステータス異常は耐性で無効化。セシルはバフやデバフ、または食いしばりで耐えるか、耐えられなくてもリレイズ状態で復活する |
よだれ(の継続ダメージ)、 消化液 |
ケニーとユフィはリレイズ状態で復活。レインは食いしばりで耐えるかリレイズ状態で復活。セシルは普通に耐えるか食いしばりで耐えるかリレイズ状態で復活(どの結果になるかはバフやデバフ次第)。レナは耐える |
捕食キープ | 『大地の魔水』でストップ状態を無効化。無効化できなかった場合は次のターンに『穢れなき浄水』でストップ状態を解除するか、放置して「『のみこむ』で戦闘不能状態になる→リレイズで復活」でストップ状態が解除されるのを待つ |
のみこむ | リレイズ状態で復活。レナは装備で無効化 |
モルボルソング | ケニーが引きつける。バーサク状態にされても気にしない |
●『消化液』のタイミングを考えて攻撃
敵に与えるメインのダメージ源となるのは、レイン2人による『クリムゾンノヴァ』のチェインだが、この攻撃を行なうタイミングは考える必要がある。
モルボルグレートは、残りHPが75%以下、50%以下、25%以下になったタイミングで、かばう不可の全体魔法攻撃『消化液』を使ってくる。リレイズ状態になっていれば倒されても復活できるが、その前の攻撃でリレイズが発動したら、『消化液』では倒されたままになってしまう。味方が倒される主因となるのは『よだれ』による継続ダメージなので、継続ダメージが切れたタイミングを狙って攻撃するのが理想。さらに、偶数ターンなら、『くさい息』が来ないぶんセシルも生き残りやすい。
……現実的には、そこまで管理するのが面倒で雑に攻めてしまいがちだが、『消化液』で戦闘不能者が出ても、たいていはレナとセシルで何とかできるので、「全員をリレイズ状態にしておく」以上のことはあまり考えなくてもいいのかもしれない。
●レインが安全なターンで一気にトドメ
モルボルグレートのHPを残り30%以下にすると、『みだれうち』が奇数ターンでは2回、偶数ターンでも1回来るようになってしまう。そのため、敵のHPがそれよりも多く残っている状態から一気に倒してしまうほうが安全。
『クリムゾンノヴァ』のチェインで与えるダメージは、『完全覚醒【アルドール王】』『ソウルブラッド』『スパークセイバー』の効果中なら、9000万~1億ほど(敵の最大HPの60%以上)に跳ね上がる(「ユニットごとの詳細」の表に記載した強さの場合)。敵にトドメを刺すときは、これらを利用するのがいいだろう。
問題は、レインが倒されてリレイズ状態で復活すると、倒された時点でバフの効果が切れてしまうこと。そのため、バフをかけるアビリティは、レインが倒されずに済むターンで使う必要がある。『スパークセイバー』は普段から使い続け、両方のレインの継続ダメージが解けていて『捕食キープ』も受けていない状態であることを確認してから『完全覚醒【アルドール王】』と『ソウルブラッド』を使おう。
2戦目 vsモルボルクイーン&ミニモルボル×3
●基本はモルボルグレートと同じ
モルボルクイーンの行動の傾向はモルボルグレートと似ている。ただし、ミニモルボル3体が同時に出現するほか、モルボルクイーン自身の行動にも重要な違いがあるため、有効な戦いかたは完全に同じではない。戦いかたのおもな違いは以下のとおり。モルボルクイーンは『よだれ』を使ってこないので、その点ではモルボルグレートよりもラク。
- セシルの『セイントブレイカー』、レインの『真・アンダーマイン』、ケニーの『マジックブレイク』を使って、できるだけ早く、敵全員の魔力を下げる
- 『クリムゾンノヴァ』のチェインをどんどん使って、できるだけ早くミニモルボルを全滅させる
- 「4の倍数-1」のターンでは、無属性全体魔法攻撃+魅了の『怪音波』が来るので、そのターンで魅了耐性が切れないように、レナが『大地の魔水』を使う(場合によってはリレイズ状態の維持よりも優先するべきだが、判断が非常に難しい)
- 『みだれうち』の回数が増えるのはHPが残り40%以下になってからと思われるので、HPがそれよりも多く残っている状態から一気にトドメを刺したい
敵の行動の詳細
モルボルグレート
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
よだれ | 敵全体 | ― | ― | 継続ダメージ | これ自体はダメージなし/継続ダメージは魔法攻撃扱い/これを使った時点で魔力ダウンのデバフを受けていると、継続ダメージが下がる(ダメージを受けるタイミングで魔力が下がっていても影響しない)/持続は2ターン |
くさい息 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気、石化 | 発生するステータス異常は推定(未確認) |
灼熱光線&冷凍光線 | 敵単体 | 火+氷 | 魔法 | 火&氷耐性ダウン | 耐性低下量は各50% |
冷凍光線 | 敵単体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
烈風光線&土砂光線 | 敵単体 | 風+土 | 魔法 | 風&土耐性ダウン | 耐性低下量は各50% |
みだれうち | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
触手 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
捕食キープ | 敵単体 | ― | ― | ストップ、リフレク | 引きつけ無視/ダメージなし |
のみこむ | 敵単体 | ― | ― | 即死 | ― |
消化液 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 攻撃&防御&魔力&精神ダウン | かばう不可 |
モルボルソング | 敵単体 | ― | ― | バーサク | ダメージなし |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で『よだれ』
- 毎ターン、『灼熱光線&冷凍光線』×2→『冷凍光線』×3→『触手』×5
- 奇数ターンでは、『くさい息』『みだれうち』を使用し、『触手』が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンでは、『捕食キープ』を使用
- その次のターンでは、『のみこむ』を使用。ただし、『捕食キープ』のあと、『のみこむ』の前に対象が戦闘不能状態になったことがある場合は(対象のリフレク状態が解除されている場合は?)使わない
- 「4の倍数-1」のターンでは、『よだれ』を使用
- 雷属性の攻撃を受けたターンでは、『烈風光線&土砂光線』×3を使用し、『触手』が3回減る
- 同じターンでのアクションの使用順は以下のとおり
のみこむ→くさい息→灼熱光線&冷凍光線→冷凍光線→烈風光線&土砂光線→みだれうち→モルボルソング→触手→よだれ→捕食キープ→消化液
HPが残り75%以下、50%以下、25%以下になった直後
- HPが残り75%以下、50%以下、25%以下になったターンでは、『消化液』を使用
- 2つ、3つの閾値を一度にまたいだ場合は、2ターン連続、3ターン連続で『消化液』を使用(1ターンのうちにまとめて使うのではない)
HPが残り60%以下になってからの変化(65%の可能性もあり。未確認)
- 『捕食キープ』を使うのが奇数ターンになる
- 『よだれ』を使うのが「3の倍数-1」のターンになる
HPが残り40%以下になってからの変化(35%の可能性もあり。未確認)
- 「3の倍数-1」のターンでは、『モルボルソング』を使うようになって『触手』が1回減る
HPが残り30%以下になってからの変化
- 『みだれうち』を、奇数ターンでは2回、偶数ターンでは1回使うようになる
モルボルクイーン
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
仲間を呼ぶ | ― | ― | ― | ― | ミニモルボルを1体出現させる |
くさい息 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気、石化 | 発生するステータス異常は推定(未確認) |
灼熱光線&冷凍光線 | 敵単体 | 火+氷 | 魔法 | 火&氷耐性ダウン | 耐性低下量は各50% |
冷凍光線 | 敵単体 | 氷 | 魔法 | ― | ― |
烈風光線&土砂光線 | 敵単体 | 風+土 | 魔法 | 風&土耐性ダウン | 耐性低下量は各50% |
みだれうち | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
触手 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | ― |
捕食キープ | 敵単体 | ― | ― | ストップ、リフレク | 引きつけ無視/ダメージなし |
のみこむ | 敵単体 | ― | ― | 即死 | ― |
消化液 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 攻撃&防御&魔力&精神ダウン | かばう不可 |
怪音波 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 魅了 | かばう不可 |
基本の行動パターン
- 先制攻撃で『仲間を呼ぶ』×3
- 毎ターン、『灼熱光線&冷凍光線』×2→『冷凍光線』×2→『触手』×5
- 奇数ターンでは、『くさい息』『みだれうち』を使用し、『触手』が1回減る
- 「3の倍数-1」のターンでは、『捕食キープ』を使用
- その次のターンでは、『のみこむ』を使用。ただし、『捕食キープ』のあと、『のみこむ』の前に対象が戦闘不能状態になったことがある場合は(対象のリフレク状態が解除されている場合は?)使わない
- 「4の倍数-1」のターンでは、『怪音波』を使用
- 雷属性の攻撃を受けたターンでは、『烈風光線&土砂光線』×2を使用し、『触手』が2回減る
- 同じターンでのアクションの使用順は以下のとおり
くさい息→灼熱光線&冷凍光線→冷凍光線→烈風光線&土砂光線→みだれうち→触手→怪音波→捕食キープ→消化液→のみこむ
※『のみこむ』は、『触手』よりもあとなのは間違いないが、正確な順番は不明
HPが初めて残り75%以下、50%以下、25%以下になった直後
- HPが残り75%以下、50%以下、25%以下になったターンでは、『消化液』を使用
- 2つ、3つの閾値を一度にまたいだ場合は、2ターン連続、3ターン連続で『消化液』を使用(1ターンのうちにまとめて使うのではない)
HPが残り60%以下になってからの変化
- 『捕食キープ』を使うのが奇数ターンになる
HPが残り40%以下になってからの変化
- 『みだれうち』を、奇数ターンでは2回、偶数ターンでは1回使うようになる
- 『怪音波』を、奇数ターンで使うようになる
- 『捕食キープ』を2連続で使うようになる(次のターンの『のみこむ』も2連続になる)
ミニモルボル
※十分な調査ができておらず、多数の不確定情報を含みます
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
烈風光線&土砂光線 | 敵単体 | 風+土 | 魔法 | 風&土耐性ダウン | 耐性低下量は各50% |
くさい息 | 敵全体 | 無 | 魔法 | 毒、暗闇、睡眠、沈黙、麻痺、混乱、病気、石化 | ― |
愛の歌 | 味方全体 | ― | ― | ― | HP回復(回復量:最大HPの10%) |
あまい息 | 敵単体 | ― | ― | 魅了 | ダメージなし |
触手 | 敵単体 | 無 | 物理 | ― | もしかしたら使わないかも(自信なし) |
行動パターン
- 毎ターン、いずれかの行動を1回使用
- モルボルクイーンが倒されたあとは、行動回数が増える
糾弾
某企業型攻略サイトの誤りおよび問題のある記述は以下のとおり。
※茶色の枠内はhttps://altema.jp/ffbe/sinmolbolgreatkouryakuより引用(キャプチャ日時:2019.06.24)
モルボルグレートの『みだれうち』の回数が増える境界は40%ではなく30%。「1戦目、2戦目ともに」は正しくない(モルボルクイーンは40%で合ってるっぽい)。
『灼熱光線』って見たことないんだけど、本当に使うのだろうか……使うとしたら条件があるはずだけど、そのことも書いてないし……
×溶解液 ○消化液
- モルボルクイーンとミニモルボルのデータが丸ごと抜けている