ダークドラゴン
上級 攻略
「中級」の攻略は→こちら
難易度
460
消費体力
10
クエストをクリア | ドラゴンキラー改 |
---|---|
「ダークドラゴン」戦を15ターン以内でクリア | 人喰らいの念 |
パーティ人数5人以下 | スーパートラストモーグリ交換チケット×5 |
アイテムを使用せずにクリア | レア召喚チケット |
![]() |
ダークドラゴン |
種族 | HP | デバフが効くかどうか | |||
---|---|---|---|---|---|
攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||
竜系 | 170億 | ○ | ○ | ○ | ○ |
火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 | 無 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
265% | 265% | 265% | 265% | 265% | 210% | 190% | 265% | 95% |
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 | 即死 | 魅了 | 停止 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
※毒~石化については、耐性がゼロの場合に「―」と記載している
※即死、魅了、ストップ(停止)については、効く可能性がある場合に「―」と記載している
行動のしかたは、中級とまったく同じ。
HPが残り50%以下になると、行動が以下のように変化する。
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
フレイムクロー | 敵単体 | 火 | 物理 | 火耐性ダウン | 4回攻撃/耐性の低下量は100%/耐性が下がるのはダメージのあと |
ダークドラゴンブレス | 敵単体 | 火 | 魔法 | ― | ― |
ダークドラゴンバースト | 敵全体 | 火 | 魔法 | ― | ― |
フレイムファングII | 敵単体 | 火 | 物理 | 防御&精神ダウン、火耐性ダウン、継続ダメージ | 命中率が高い/耐性の低下量は800%/耐性が下がるのはダメージの前 |
猛突進 | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | ― |
しゃくりあげる | 敵単体 | 無 | 物理 | 即死 | ― |
デスペガ | 敵全体 | ― | ― | ― | デスペル効果 |
アルテマ | 敵全体 | 無 | ― | ― | ― |
倒すだけなら、中級と同じ攻略法が問題なく通用する。敵の耐久力が高いぶん、15ターン以内に倒すのは大変。
※以降の【表】や「オモテ」は非ブレイブシフト中を、【裏】や「ウラ」はブレイブシフト中を、【両】はその両方を意味する。
また、クドくなりすぎるのを避けるために、ユニット名やアビリティ名を、どうにか区別がつく程度に短縮している場合がある。
ひとまず倒すだけのパーティ。「15ターン以内でクリア」と「パーティ人数5人以下」は達成できない。
ユニット | 装備などのポイント |
---|---|
レーゲン -再臨の帝王- |
|
ナイツ オブ グランシェルト |
|
劫火のヴェリアス |
|
ニックス |
|
ガラフ |
|
同行者 |
|
ガラフのレアリティは、★4がベスト(★5以上だと、LBコストが上がるせいで、LBゲージを自動蓄積だけで満タンにできない恐れがある。★3だと、必要なアビリティがない)。代役として、バッツ★4、シエラ★3~4を使ってもOK。
実戦で使った「MP自動回復を補強するもの」「消費MPを節約するもの」「召喚ゲージを自動的にためるもの」は、以下のとおり(必ずしもこのとおりでなくて良い)。
ユニット | MP 自動回復 |
消費MP 節約 |
召喚ゲージ 自動蓄積 |
---|---|---|---|
レーゲン -再臨の帝王- | チャコのぬいぐるみ | ― | ― |
劫火のヴェリアス | 英雄騎士レインの軽鎧+1 | ― | ― |
ガラフ | ― | ― | バハムートシナジー×2 |
劫火のヴェリアスは、マスターカードなしだと、条件を満たすように装備を組み合わせるのがかなり難しい。参考用に、実戦で使った装備の例を掲載しておく。
狙っている戦略
●劫火のヴェリアスが単体攻撃を引きつけ、火属性のダメージを吸収する
●フェニックスの『バファイガ』で味方の火属性耐性を上げる
●無属性の物理攻撃は、回避率か分身で回避する
●『デスペガ』は、『人造破魔石』で打ち消す
●フィーナが味方の光属性攻撃を強化する
●レーゲンとニックスが敵の光属性耐性を下げる
●レーゲンが敵の防御と精神を下げる
●ナイツが敵の大剣耐性を下げる
●ガラフが『たくす』で味方のLBゲージをためる
●ナイツを中心に、チェインを組んで攻撃
各ユニットの行動の方針は以下のとおり。
『人造破魔石』『はりまんぼん』『バファイガ』を使用。敵の残りHPに応じて、使用条件が変わる。
行動 | 敵のHPが残り51%以上 | 敵のHPが残り50%以下 |
---|---|---|
人造破魔石 | 5の倍数ターン | 4の倍数ターン |
はりまんぼん | 3の倍数ターン (5の倍数ターンと重なるときは、1ターン繰り上げる) |
使わない |
バファイガ | 上記以外のターン |
ウラLB
↓
ウラLB(ゲージが足りない場合は『渾身の刃』×3)
↓
『渾身の刃』×3
↓
ウラLB
↓
『渾身の刃』×3
↓
『渾身の刃』×3
↓
『渾身の刃』×3
↓
『渾身の刃』×3
改善案
●臥竜乃筆と『獣性の目覚め』はガラフに装備させて、1ターン目はニックスに『たくす』。ニックスは1ターン目からウラLBを使うようにしたほうがいいかも?
敵の攻撃は劫火のヴェリアス1体ですべて捌けるので、残り5人の組み合わせは自由。覚醒NV中心なら、「ナイツとガラフ→ヴェインとサラマンダー」に替えるといい。
なお、15ターンで倒すには、相当な戦力と工夫(もしくはインフレ待ち)が必要と思われる。
中級のサンプルパーティBそのまんまで、上級もオートリピート攻略が可能。
所要ターン数および所要時間は戦力次第で大きく変わるが、このサンプルでは523ターン、2時間40分程度かかっている(操作は、10分に1回程度のタスクキルのみ)。