カウンター確率アップ

装備のリスト

誰にでも効果があるもの

※トラストマスター報酬は「トラマス」、スーパートラストマスター報酬は「スパトラ」と表記
※強化が可能な装備品は、一部の例外を除き、最大強化時のみを掲載している

種類 装備名 確率の
上昇量
備考 入手方法
身体:軽鎧 サイファーのコート【克己】 50% (期間限定/クラフト)
アビリティ リベンジスタイル 50% (期間限定)
アクセサリ ティファのグローブ(FFVII AC) 30% ティファ(FFVII AC)のトラマス
アビリティ 才媛の証明 25% 複数装備しても1個ぶんの効果しか得られない クロエのトラマス

特定のユニットにのみ効果があるもの

種類 装備名 効果がある
ユニット
確率の
上昇量
入手方法
武器:ロッド クレセントロッド ソフィア 100% ソフィアのトラマス
アクセサリ 師匠の戦術書 イデア(BD) 100% (期間限定)

カウンター確率アップの仕組み

 カウンターの発動確率は、当然ながら、「○%」で示されている。

カウンター確率の表記法

 そして、カウンター確率の上昇量も、「○%」アップの形で表記される。

カウンター確率アップの表記法

 この「50%アップ」の意味は、「もともとの確率に+50」「1.5倍」のどちらだろうか?

●実験1

 基本発動確率が50%の『閃光撃ち』を持つプロンプトが、サイファーのコート【克己】(カウンター確率+50%)を装備。カウンターの確率は、「もともとの確率に+50」であれば100%、「1.5倍」であれば75%になるはず。このセッティングで、カウンターが発動しないことがあるかどうかを調べる。


 このとおり、カウンターが発動しないケースを確認できたが、これだけではまだ、「確率に上限があって、100%にはならない」という可能性が残っている。

●実験2

 サイファーのコート【克己】に加えて、『リベンジスタイル』(カウンター確率+50%)も装備する。


 20回連続でカウンターが発動しており、失敗は1回もなかった。カウンターの確率は、おそらく100%になっている。よって、「確率に上限があって、100%にはならない」という制限は存在せず、「もともとの確率に+50」ではなく、「1.5倍」が正しいと考えられる。

 次に、カウンター確率アップを複数利用したときの処理が、掛け算か足し算かを調べる。例えば、「確率50%アップ」を2個つけたら、「1.5倍×1.5倍=2.25倍」「+50%+50%=+100%で、2倍」のどちらだろうか?

●実験3

 基本発動確率が30%の『応急処置』を持つイグニスが、サイファーのコート【克己】(カウンター確率+50%)、『リベンジスタイル』(カウンター確率+50%)、ティファのグローブ(FFVII AC)(カウンター確率+30%)、『才媛の証明』(カウンター確率+25%)を装備。
 掛け算で計算されているなら、「1.5倍×1.5倍×1.3倍×1.25倍=3.65625倍」。『応急処置』の発動確率は100%以上になる。
 足し算で計算されているなら、「+50%+50%+30%+25%=+155%で、2.55倍」。『応急処置』の発動確率は76.5%になる。
 このセッティングで、カウンターが発動しないことがあるかどうかを調べる。


 このとおり、カウンターが発動しないケースがあるので、掛け算ではなく、足し算で計算されていることがわかる。