全バトル共通で、引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役を入れることが、満点を取るための必須条件。ただし、敵を1ターンで倒すのであれば、その限りではない。
そのほかの基本的な攻略法については、ダークビジョンズの基礎、活躍できたユニットのページを参照してほしい。
なお、アップデートによってダメージ上限の値は変更されたが、ダークビジョンズのスコア計算の仕様は変わっておらず、従来どおり、21億4700万強のダメージで満点となる。
クエ スト |
弱点 | 敵の名前 | 種族 | 最大HP | 有効な 異常 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 物魔 | |||||
氷土の 魔域1 |
氷 土 |
魔法 | ダークルク | 鳥 | 4000万 | 病気 |
氷土の 魔域2 |
氷 土 |
魔法 | ダークフェニックス | 鳥 | 1億 9000万 |
― |
水闇の 攻域1 |
水 闇 |
物理 | ダークガーゴイル | 石 | 6000万 | 毒 |
水闇の 攻域2 |
水 闇 |
物理 | ダークゴーレム | 石 | 2億 4000万 |
― |
風光の 魔域1 |
風 光 |
魔法 | ダークゴールドベアー | 獣 | 8000万 | 暗闇 |
風光の 魔域2 |
風 光 |
魔法 | ダークフェンリル | 獣 | 3億 | ― |
火雷の 攻域1 |
火 雷 |
物理 | ダークイオ | 機械 | 1億 | 麻痺 |
火雷の 攻域2 |
火 雷 |
物理 | ダークアレキサンダー | 機械 | 3億 4000万 |
― |
※特に記載がない限り、ステータスダウンのデバフはすべて有効
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●火属性の物理攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
火下の領域 | 敵全体 | 火属性耐性35%ダウン | 3ターン目の最後 |
1ターンで終わらせるか、火属性耐性を100%にして4ターン以内に倒すのがオススメ。敵が使う属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに属性耐性は必要ない。
なお、この敵には病気が効くため、「1T最大ダメージ」で満点を取れない場合は、『暴風酸性雨』などで敵を病気状態にして、精神を下げてやるといい。
↑本来、2ターン以上かけるつもりで作ったパーティだが、まったく適当にやっても1ターンでダメージ61億、余裕を持って満点に届いた。
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●火属性の物理攻撃 ●風属性の物理攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
火風の崩落 | 敵全体 | 火&風属性耐性50%ダウン | 3ターン目の最後 |
1ターンで終わらせるか、火&風属性耐性を100%にして4ターン以内に倒すのがオススメ。敵が使う属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに属性耐性は必要ない。
ダークルク戦と同じパーティで、3ターン使ってダメージ147億。専用に組んだパーティなら、1ターンで満点を取ることも難しくないだろう。
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●雷属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
石化にらみ | 敵単体 | 石化 | 3ターン目 |
雷下の領域 | 敵全体 | 雷属性耐性35%ダウン | 3ターン目の最後 |
1ターンで終わらせるか、雷属性耐性を100%にして3ターン以内(引きつけ役に石化耐性があれば4ターン以内)に倒すのがオススメ。
以下の流れにより、1ターンで満点を取る。1ターンキルでは守りのことを一切考えなくていいので、非常にラク。
ポネ:『インスピレーション来たー!』→『マジ青色のコラボ』→『やばいキラー絵の具生成・鉱物材料』
味方全体の物理攻撃に水属性を付与しつつ水属性攻撃のダメージを10%増やし、石系のキラーを75%アップ。
↓
ティファ:『フィーバータイム』→『ドルフィンブロウ』→『メテオクラッシャー』
フィガロの王エドガー:『ミラクルブラスト』→『シザーズクリッパー』×2
レイン-Neo Vision-:『プロミネンスセイバー』→『ライジングセイバー』×2
ラスウェル&レーゲン:『火氷の蒼刃』×3
氷炎の騎士ラスウェル:『紫電一閃・大悟』×3
敵の水属性耐性を120%、防御を80%下げ、味方全体の攻撃を280%上げながらチェイン。
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●雷属性の魔法攻撃 ●光属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
雷光の崩落 | 敵全体 | 雷&光属性耐性50%ダウン | 3ターン目の最後 |
動きを止めよ | 敵単体 | ストップ | HPが残り70%以下になったターン |
1ターンで終わらせるか、雷&光属性耐性を100%にして4ターン以内に倒すのがオススメ。準備段階で敵のHPを残り70%以下にしてしまう場合は、引きつけ役にストップ耐性が欲しい。
(ダークガーゴイル戦と同じ)
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●土属性の物理攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
麻痺トラップ | 敵単体 | 麻痺 | 3ターン目 |
落石のにらみ | 敵全体 | 土属性耐性35%ダウン | 3ターン目の最後 |
1ターンで終わらせるか、土属性耐性を100%にして3ターン以内(引きつけ役に麻痺耐性があれば4ターン以内)に倒すのがオススメ。
以下の流れにより、1ターンで満点を取る。1ターンキルでは守りのことを一切考えなくていいので、非常にラク。
リルム:『似顔絵かいてあげようか?』→『マジックドロー』
魔人フィーナ:『ソーサリーウィップ』→『カースサーペント』→『ディストピア』→『クレイスカージ』
エアリス(FFVII REMAKE):『ジャッジメントレイ』×3
フォルカ&シトラ2018夏:『サンシャインウェーブ』×2→『シャインビッグウェーブ』
闇竜姫・魔人フィーナ:『ウィンドインパクト』×3
ラスウェル-Neo Vision-:『吹きすさぶ刃』→『絶魔剣』×2
味方全体の魔力を230%上げつつ、敵のロッド耐性を35%、精神を80%、風&光属性耐性を120%下げてチェイン。チェインがしっかり噛み合うように、ラスウェル-Neo Vision-は敢えて行動回数を減らし、魔人フィーナはグループ4のアビリティ同士のあいだに、別の行動を2回はさんでいる。
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●土属性の物理攻撃 ●闇属性の物理攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
土闇の崩落 | 敵全体 | 土&闇属性耐性50%ダウン | 3ターン目の最後 |
土&闇属性耐性を100%にして、4ターン以内に倒すのがオススメ。敵が使う属性攻撃はすべて物理なので、回避率が100%のユニットに属性耐性は必要ない。
なお、敵のHPを残り70%以下にすると使ってくる『食いちぎる』は普通に回避可能なので、回避率を上げたユニットが引きつければ脅威にはならない。
(ダークゴールドベアー戦と同じ)
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●氷属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
氷下の領域 | 敵全体 | 氷属性耐性35%ダウン | 3ターン目の最後 |
1ターンで終わらせるか、氷属性耐性を100%にして4ターン以内に倒すのがオススメ。
なお、この敵には麻痺が効くので、必要なら利用してもいい。
以下の流れにより、1ターンで満点を取る。1ターンキルでは守りのことを一切考えなくていいので、非常にラク。
アイリーン:『アームリヴァンプ』
味方全体の攻撃を230%上げ、機械系のキラーを100%アップ。
↓
舞い踊る恋心パンネロ:『チャネリング』→『ウィズナイブス』→『アーダー』
敵の防御を70%、火属性耐性を130%下げる。
↓
フィガロの王エドガー:『ミラクルブラスト』→『シザーズクリッパー』×2
レイン-Neo Vision-:『プロミネンスセイバー』→『ライジングセイバー』×2
ラスウェル&レーゲン:『火氷の蒼刃』×3
氷炎の騎士ラスウェル:『紫電一閃・大悟』×3
4体とも火属性の武器を装備しておく。上記の行動で敵の防御を80%下げ、味方全体の攻撃を280%上げつつ、火属性のダメージを15%増やしながらチェイン。
![]() |
●属性耐性
|
おもに使ってくる攻撃 | ●氷属性の魔法攻撃 ●水属性の魔法攻撃 |
---|
名前 | 対象 | おもな効果 | 初回 |
---|---|---|---|
氷水の崩落 | 敵全体 | 氷&水属性耐性50%ダウン | 3ターン目の最後 |
絶対防御 | 自分 | 物理ダメージ耐性25% | HPが残り70%以下になったターン |
氷&水属性耐性を100%にして、4ターン以内に倒すのがオススメ。
なお、攻撃準備のために敵のHPを残り70%以下にすると、『絶対防御』を使われてしまう。敵のHPを71%以上残した状態から一気にトドメを刺して使わせないのがベストだが、それが無理な場合は、持続が切れるのを待つか、デスペル効果で解除しよう。
(ダークイオ戦と同じ)