イサールの召喚獣 攻略
難易度
250
消費体力
30
クエストをクリア | ラピス×100 |
---|---|
アイテムを使用せずにクリア | トラストモーグリ(ALL50%) |
バトルで逃げずにクリア | メタルジャボテン見参! |
誰も戦闘不能になることなくクリア | 天翔の珠 |
難易度
350
消費体力
30
クエストをクリア | ラピス×100 |
---|---|
アイテムを使用せずにクリア | スーパートラストモーグリ(ALL50%) |
バトルで逃げずにクリア | メタルジャボテン見参! |
誰も戦闘不能になることなくクリア | ジャボテンエンペラー |
場所 | 中身 |
---|---|
A | メガフェニックス |
B | ねずみのしっぽ |
C | エリクサー |
D | リターンマッチ(FFX) |
E | まどわざる指輪(FFX) |
無印のクリア後、宝箱やキラキラなどの状態は、EXにも引き継がれる。よって、無印で宝箱をすべて開けているなら、EXではボスのところへまっすぐ向かってよい。
床の紋章に矢印が表示されている場合(マップにおいて黄色の点で示されている地点。初期状態では上のマップのdの場所)、その上に乗ると、矢印が指す方向(複数の方向に切り替わって表示される場合は選んだ方向)にある紋章の場所へワープできる。ワープ後、矢印はワープ先の紋章の上に移される。
キラキラした光(マップではオレンジ色の点)に触れると、原作のメッセージが表示される。それらのメッセージをすべて見たあとでないと、上のマップのfの地点を通れず、ボスの場所へ進めない。
上のマップでa→bの順に、薄紫色に光っている紋章を踏むと、cの地点にある柵が上がって通行可能になる。また、dの地点にあった紋章がeの位置へ移動。そのあとは、eの紋章を踏んで「左」を選ぶことで、Eの宝箱の場所へ行けるようになる。
※以降の【表】や「オモテ」は非ブレイブシフト中を、【裏】や「ウラ」はブレイブシフト中を、【両】はその両方を意味する。
また、クドくなりすぎるのを避けるために、ユニット名やアビリティ名を、どうにか区別がつく程度に短縮している場合がある。
このクエストには、バトルだけでなく探索があるので、ザコ敵との遭遇はできる限り避けたい。退魔の腕輪をパーティ全体の合計で4個装備するなど、エンカウント率を下げる工夫をしよう。
ザコ敵として頻繁に出現するアクアプリンには、防御ダウンのデバフが効かない。敵の防御を参照する攻撃(おもに物理攻撃)ばかりだと、ザコ戦で手こずる恐れがあるので、少なくとも1体は、敵の精神を参照する攻撃(おもに魔法攻撃や、召喚ダメージの攻撃)を使うようにしたい。また、全体攻撃を使うようにすると、ザコ戦にも対応できて楽だ
敵を1ターンで片づけていると、MP自動回復だけではMPを回復するスキがない。LBで戦うか、クリアまでMPが持つように、消費MPを節約するものを装備すること。
ボスであるコブシ、ツバサ、ツルギのうち、コブシとツルギは共通して水属性が弱点。とはいえ、デフォルトの耐性は-50%にすぎないので、水属性の弱い攻撃を使うくらいなら、強力な攻撃が使える属性を選んだほうが強い。なお、ツバサは土属性耐性が100%あるので、土属性は避けたほうがいい。
コブシ、ツバサ、ツルギは、共通して、種族に死霊系を含む。攻撃役のキラーは、死霊系を最優先するといいだろう。最も強いツルギは竜系でもあるので、竜系のキラーも上げられればベストだ。
ユニット | 装備などのポイント |
---|---|
セトラの末裔 エアリス |
|
ヴェイン |
|
バルバリシア |
|
リド&ジェイク |
|
大召喚士の娘ユウナ |
|
狙っている戦術
●エアリスが味方の光属性攻撃を強化する
●リド&ジェイクが敵の防御と精神を下げる
●ヴェインが敵の光属性耐性を、バルバリシアが風属性耐性を下げる
●チェインを組んで攻撃
エアリス | ヴェイン | バルバリシア | リド& ジェイク |
ユウナ |
---|---|---|---|---|
オモテLB | 不撓邁進×3 | ウラLB | オモテLB | シューティング・レイ×3 |
これをオートリピートで繰り返す。リピートタイプは「前回操作再現」。