基本的な攻略法については、ダークビジョンズの基礎、活躍できたユニットのページを参照してほしい。
クエ スト |
弱点の 攻撃 |
敵の名前 | 種族 | 最大HP | 有効な 異常 |
デバフが効くか | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性 | 物魔 | 攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | |||||
水風1 | 水、風 | 物理 | ダーククアール | 獣 | 1億 | 病気 | ○ | ○ | ○ | ○ |
水風2 | 水、風 | 物理 | ダークイフリート | 獣 | 2億5000万 | ― | ○ | ○ | ○ | ○ |
火闇1 | 火、闇 | 魔法 | ダークスケルトン | 死霊 | 1億 | 睡眠 | ○ | ○ | ○ | ○ |
火闇2 | 火、闇 | 魔法 | ダークアニマ | 死霊 | 2億5000万 | ― | ○ | ○ | ○ | ○ |
氷土1 | 氷、土 | 物理 | やみのしんえいたい | 人 | 1億 | 病気 | ○ | ○ | ○ | ○ |
氷土2 | 氷、土 | 物理 | ダークラムウ | 人 | 2億5000万 | ― | ○ | ○ | ○ | ○ |
雷光1 | 雷、光 | 魔法 | ダークシーサーペント | 水棲 | 1億 | 暗闇 | ○ | ○ | ○ | ○ |
雷光2 | 雷、光 | 魔法 | ダークリヴァイアサン | 水棲 | 2億5000万 | ― | ○ | ○ | ○ | ○ |
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●全員の雷属性耐性が、バフとの合計で100%か145%(本文参照)
●引きつけ役に麻痺耐性(3ターン以内に倒すなら不要)
3ターン目には『麻痺の爪』と、ターンの最後に『雷下の領域』が来る。どちらも受けなくて済むように、3ターン以内に倒すのが最もラク(そうすれば麻痺耐性が不要なうえ、雷属性耐性は100%で足りる)。4ターン以上かける場合は引きつけ役に麻痺耐性を持たせて、5ターン以上かける場合は全員の雷属性耐性を145%以上にするか、味方全体にデスペル効果をかけてデバフを解除し、すぐにバフをかけ直すこと。
ちなみに、ダーククアールには病気が有効。ダメージがカウンターストップに届かない場合は、病気状態を利用してダメージを増やすといい。
ユニット | やること |
---|---|
ポネ | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。バフで味方全体の雷&土属性耐性を上げて、物理攻撃に水属性を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
氷炎の騎士ラスウェル | チェインに参加して攻撃 |
癒神リド | デバフで敵の防御を下げて、最終ターンではチェインにも参加 |
ティファ | 2ターン目にブレイブシフトし、『壊水の気迫』『ザンガン流精神統一』『闘気覚醒』を使用。3ターン目では、チェインに乗せてリミットバーストを使う |
クラウド(FFVII REMAKE) | チェインに参加して攻撃 |
レイン-Neo Vision- | 味方全体に獣キラー+100%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
↑3ターンで倒す。かなり雑にやっても、ティファのリミットバーストをチェインに乗せれば、その一撃だけでカウンターストップのダメージを出せる。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●全員の雷&土属性耐性が、バフとの合計で100%か160%(本文参照)
●全員に分身付与&全員に石化耐性(3ターン以内に倒すなら不要)
●全員に麻痺耐性付与、または麻痺状態を解除する手段(場合によっては不要。本文参照)
3ターン以内に倒し、準備段階で敵のHPを81%以上残しておくのがベスト。そうしない場合は、以下のような対処が必要になる。
3ターン目には『石化の一撃』(敵単体/無/物理/石化/引きつけ無視)が来る。全員に石化耐性を持たせて石化を防ぎ、分身を付与して攻撃をかわそう。ただし、ターンの最初に『大地の怒り』が来るとそこで分身が消費されてしまうので、2回ぶんの分身を用意するか、『大地の怒り』ではなく『エレキバースト』が来るまでやり直す必要がある。
3ターン目の最後の『雷土の崩落』で、全員の雷&土属性耐性を60%下げられてしまう。4ターン目以降の属性攻撃を完全に防ぎたければ、以下のどちらかの方法を使おう。
敵のHPを残り80%以下にしたターンで、『動きを止めよ』(敵単体/麻痺耐性ダウン→麻痺/引きつけ無視/ダメージなし)が来る。装備による耐性では防げないので、バフで麻痺耐性を付与するか、麻痺したあとに解除すること。
パーティもやることも、ダーククアール戦と同じ。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●引きつけ役以外全員の氷属性耐性が、バフとの合計で100%か145%(本文参照)
氷属性耐性は、4ターン以内に倒すなら100%で十分。5ターン以上かける場合は145%以上にするか、属性耐性ダウンのデバフをデスペル効果で解除してバフをかけ直そう。もしくは、敵を睡眠状態にして行動を封じる手もある。
なお、3ターン目には『毒霧』が来るが、毒のダメージはスコアに影響しないので、無視して問題ない。
ユニット | やること |
---|---|
晴れ着アヤカ | 自分の攻撃に火属性を付与してチェインに参加 |
亡国の聖女アーシェ | チェインに参加して攻撃 |
レギス | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。味方全体に死霊キラー+75%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
0組の秀才エース | 火属性の武器を装備し、チェインに参加 |
慈愛の少女レム | シヴァをセットして『バブリザガ』を使用し、味方全体の氷属性耐性をアップ。火属性の武器を装備しておき、最終ターンではチェインに参加 |
魔人フィーナ | 『ソーサリーウィップ』で敵の精神をダウン。最終ターンでは『ディストピア』で攻撃 |
3ターンで終わらせる。敵が貧弱すぎて、ちょっと手を出すとすぐに倒してしまうため、準備段階ではかなりの手加減が必要。それでも、カウンターストップのダメージを出すのは難しくない。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●引きつけ役以外全員の氷属性耐性が、バフとの合計で100%
●全員の光属性耐性が、バフとの合計で100%
ダークアニマは、3ターン目に『ペイン』(敵単体/無/魔法/即死)を使う。これを使われると、どうあがいても、ダメージまたは戦闘不能が避けられない。「受けたダメージ」か「戦闘不能回数」で必ず減点を食らうので、使われる前、3ターン以内に倒すことが必須だ。準備にかけられるターンが少ないため、ユニットによっては最大威力の攻撃を行なえないが、長いターンをかける場合と違って『オーバーストレイン』『氷光の崩落』『吸魂の鎖』といった厄介な行動を気にしなくていいのはプラス材料でもある。
敵のHPを残り70%以下にすると、そのターンでは『ペイン』が来る。準備段階で攻撃するときは、敵のHPを71%以上残すこと。
なお、『ペイン』は、通常のルーチンでは3の倍数ターンで使用され、そのときは引きつけが可能。しかし、HPが減ることによって使用されるときは引きつけを無視するため、即死を耐性で防ぐことすら困難。
ユニット | やること |
---|---|
0組の秀才エース | 火属性の武器を装備し、チェインに参加 |
慈愛の少女レム | アレキサンダーをセットして『聖城の守護』を使用し、味方全体の光属性耐性をアップ。自分の攻撃に火属性を付与してチェインに参加 |
亡国の聖女アーシェ | チェインに参加して攻撃 |
黒魔道士の少年ビビ | 『クアッドウォール』で味方全体の氷属性耐性をアップ。『ジハード』を強化してチェインに乗せる |
魔人フィーナ | 『ソーサリーウィップ』で敵の精神をダウン。最終ターンでは『ディストピア』で攻撃 |
レギス | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。味方全体に死霊キラー+75%を付与。『ボムアームズ』で自分の攻撃に火属性を付与し、最終ターンでエレメントチェインに参加 |
『ペイン』を使わせないように、3ターンで終わらせる。残念ながら、ダメージはカウンターストップに届かなかった。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●全員の火属性耐性が、バフとの合計で100%か145%(本文参照)
●引きつけ役に麻痺耐性(3ターン以内に倒すなら不要)
属性が違う以外はダーククアール戦と同じ。3ターン以内に倒すのがベストだ。
ユニット | やること |
---|---|
レギス | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。味方全体に人キラー+75%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
癒神リド | デバフで敵の防御を下げて、最終ターンではチェインにも参加 |
氷炎の騎士ラスウェル | フェニックスをセットして『バファイガ』を使用し、味方全体の火属性耐性をアップ。最終ターンではチェインに参加して攻撃 |
ティファ | 2ターン目にブレイブシフトし、『闘気覚醒』を使用。3ターン目では、チェインに乗せてリミットバーストを使う |
ファイサリス | 『防氷装甲破壊弾』で敵の氷属性耐性を下げる。最終ターンでは、『広域アイスチャージャー』で味方全体の物理攻撃に氷属性を付与し、『もっといっぱい鍛える』で自分にバフをかけてから、『F型最強アイス弾 改』を2発撃つ |
クラウド(FFVII REMAKE) | チェインに参加して攻撃 |
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●全員の火属性耐性が、バフとの合計で100%か160%(本文参照)
●全員の風属性耐性が、バフとの合計で100%か170%(本文参照)
●全員に暗闇耐性(2ターン以内に倒すなら不要)
●引きつけ役にストップ耐性(3ターン以内に倒すなら不要)
敵は3ターン目(および以降の奇数ターン)の最初の行動で『たつまき』を使うことがあり、そうなった場合は風属性耐性を70%下げられてしまう。同じターンのうちに風属性攻撃が来るため、4ターン以上かけて戦う場合は、風耐性が170%以上必要だ(5ターン以上なら火属性耐性も160%以上必要)。さらに、3ターン目には『ストップ』も来る。属性耐性が100%で済み、ストップ耐性を考えなくて済むように、3ターン以内に倒すのが一番ラクだ。
なお、敵は偶数ターンで『ブライガ』も使う。これが初めて来るのは2ターン目なので、2ターン以内に倒す場合は、暗闇耐性も不要になる。
ダークラムウは、HPが残り80%以下、60%以下、40%以下になったターンで『デスペガ』を使う。これを使わせないように、敵のHPが81%以上残った状態から一気に倒そう。そうするのが無理な場合は、『人造破魔石』などを使って、『デスペガ』を無効化するといいだろう。
ユニット | やること |
---|---|
レギス | 味方全体に人キラー+75%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
氷炎の騎士ラスウェル | フェニックスをセットして『バファイガ』を使用し、味方全体の火属性耐性をアップ。『紫電一閃・大悟』で敵の氷属性耐性を下げる。最終ターンではチェインに参加して攻撃 |
ティファ | 2ターン目にブレイブシフトし、『闘気覚醒』を使用。3ターン目では、チェインに乗せてリミットバーストを使う |
癒神リド | デバフで敵の防御を下げ、レギスと五闘星のニコルが『メイキョウ発動!』を使えるようにする。最終ターンではチェインにも参加 |
五闘星のニコル | テトラシルフィードをセットして『バエアロガ』を使用し、味方全体の風属性耐性をアップ。さらに、『凍牙氷防の陣』で味方全体の物理攻撃に氷属性を付与する。最終ターンではチェインにも参加 |
クラウド(FFVII REMAKE) | チェインに参加して攻撃 |
やはり3ターンで倒す。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●引きつけ役以外全員の水属性耐性が、バフとの合計で100%か145%(本文参照)
●引きつけ役に沈黙耐性(魔法や歌を使わないか、3ターン以内に倒すなら不要)
ここまでと同様、4ターン以内に倒すなら耐性は100%で済む。
ユニット | やること |
---|---|
癒神リド | デバフで敵の精神を下げて、最終ターンではチェインにも参加 |
亡国の聖女アーシェ | チェインに参加して攻撃 |
ルナフレーナ | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。バフで味方全体の水属性耐性を上げて、水棲キラー+50%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
0組の秀才エース | 自分の攻撃に雷属性を付与してチェインに参加 |
慈愛の少女レム | 自分の攻撃に雷属性を付与してチェインに参加 |
桜雲の賢者サクラ | 『迅・雷の一閃』で敵の雷属性耐性を下げ、最終ターンではチェインに参加 |
ダークスケルトン戦と同じく、準備段階では大幅に手加減。カウンターストップのダメージは簡単に出せる。
高スコアを出すのに必要な要素
●引きつけ率100%、回避率100%の引きつけ役
●引きつけ役以外全員の水属性耐性が、バフとの合計で100%か160%(本文参照)
●全員の闇属性耐性が、バフとの合計で100%か160%(本文参照)
●全員に沈黙耐性(魔法や歌を使わないユニットには不要。また、4ターン以内に倒すなら不要)
ダークアニマ戦と違って、「一定ターン以内に倒さなければ、必ずスコアが下がる」ということがない。属性耐性をケアしながら、最大威力の攻撃を行なえるように準備したい。
味方の属性耐性が下げられるのは、3の倍数ターンの最後。よって、4ターン以内に倒せば、属性耐性は100%で足りる。5ターン以上かけて倒す場合は、耐性を160%以上にしておくか、属性耐性を下げられた次のターンで味方全体にデスペル効果をかけてデバフを解除し、属性耐性アップのバフをすぐにかけ直そう。
↑属性耐性を下げてくる攻撃は、名前は『氷闇の崩落』だが、残念ながら、実際に耐性が下がるのは氷属性ではなく水属性。
ダークリヴァイアサンは、HPが残り80%以下になったターンで『水神の爆泡』(敵単体/無/魔法/引きつけ無視)を使う。これが来るとダメージは避けられない(=「受けたダメージ」のスコアが下がる)ので、準備段階で敵のHPを閾値以下に減らさないよう注意。
ユニット | やること |
---|---|
桜雲の賢者サクラ | 『迅雷助勢』で0組の秀才エースの物理攻撃に雷属性を付与。5ターン目でブレイブシフトして『黒徒桜』『黒桜の闘舞』を使用し、最終ターンはリミットバーストでチェインに参加 |
0組の秀才エース | チェインに参加 |
慈愛の少女レム | 自分の攻撃に雷属性を付与してチェインに参加 |
癒神リド | アニマをセットして『闇隠れ』を使用し、味方全体の闇属性耐性をアップ。デバフで敵の精神を下げて、最終ターンではチェインにも参加 |
亡国の聖女アーシェ | チェインに参加して攻撃 |
ルナフレーナ | 装備で引きつけ率と回避率を100%に。バフで味方全体の水属性耐性を上げて、水棲キラー+50%を付与。最終ターンではチェインにも参加 |
5ターンかけて攻撃の準備をして、6ターン目で倒す。限界まで手加減すれば、攻撃の威力を最大まで高めつつ、敵のHPを81%以上残すことが可能。4ターン目ではルナフレーナが『回帰の光』を使用し、属性耐性ダウンのデバフを解除する。