前半戦の攻略は→こちら
場所 | 敵 | 種族 | 1T最大 ダメージ のスコア 上限 |
上限到達 に必要な ダメージ |
---|---|---|---|---|
雷風の攻域 | ダークスティールキング | 水棲 | 50000pt | 38億6545万5000 |
火水の魔域 | ダークペガサス | 鳥 | ||
闇に遊びし傀儡の姫 | ダークルビーローズ | 人 | 無制限? | ― |
![]() |
ダークスティールキング |
種族 | HP | デバフが効くかどうか | |||
---|---|---|---|---|---|
攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||
水棲系 | 4億 | ○ | ○ | ○ | ○ |
火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 | 無 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
120% | 120% | -20% | 120% | -20% | 120% | 120% | 120% | ― |
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 | 即死 | 魅了 | 停止 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
※毒~石化については、耐性がゼロの場合に「―」と記載している
※即死、魅了、ストップ(停止)については、効く可能性がある場合に「―」と記載している
うずしお→水のエリアを展開!→ウォタガ→闇の玉
↓
おおつなみ→闇の玉→氷水の崩落→パーティの氷・水属性耐性ダウン!→膨大な魔力が集中する!
↓
フリーズ→闇の玉
↓
おおつなみ→ウォタガ→構えなおす→自身のステータスダウン効果解除
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
魔法の絶対障壁 | 自分 | ― | ― | 魔法ダメージ耐性 | 耐性は100%(魔法攻撃が無効になる)/デスペル効果でもターン経過でも解除されない |
魔法攻撃を無効化。解除不能! | |||||
うずしお | ― | ― | ― | ― | 「水属性の物理&魔法ダメージ50%アップ」の敵エリアと味方エリアを展開 |
水のエリアを展開! | |||||
ウォタガ | 敵全体 | 水 | 魔法 | ― | ― |
闇の玉 | 敵単体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
おおつなみ | 敵全体 | 水 | ― | ― | ― |
氷水の崩落 | 敵全体 | ― | ― | 氷&水耐性ダウン | 耐性の低下量は75%/ダメージなし |
パーティの氷・水属性耐性がダウン! | |||||
膨大な魔力が集中する! | ― | ― | ― | ― | 次のターンで『フリーズ』を使うことの予告。これ自体は特に効果なし |
フリーズ | 敵単体 | 氷 | 魔法 | ― | 魔封剣効果で打ち消し可能/リフレク状態で反射可能 |
構えなおす | 自分 | ― | ― | ― | デバフを解除(ステータスダウンだけでなく、属性耐性ダウンも解除される) |
自身のステータスダウン効果解除 |
前半のダークジェネシスドラゴン戦と同じく、敵が先制攻撃で「デスペル効果で解除されない魔法無効」の効果を得るせいで、魔法攻撃は効かない。また、精神が高く、召喚ダメージの攻撃や「魔力依存の物理攻撃」もあまり有効ではない。敵にリレイズをかけていったん倒せば、魔法無効はおそらく解除できるだろうが(未確認)、素直に物理攻撃を使ったほうがいい。
このバトルは、ダメージをまったく受けずに進めることも可能。各攻撃への対処法は以下のとおりだ。
攻撃 | 対処法 |
---|---|
ウォタガ | 全員の水属性耐性を100%(『氷水の崩落』によるデバフを解除せず、5ターン以上かけて倒す場合は175%)以上にする |
おおつなみ | |
闇の玉 | 引きつけ役の闇属性耐性を100%以上にする |
フリーズ | 魔封剣効果で打ち消すか、リフレク状態で跳ね返すか、引きつけ役の氷属性耐性を100%(『氷水の崩落』によるデバフを解除しない場合は175%)以上にする |
敵は、1ターン目の行動で、敵エリアと味方エリアを展開する。こちらがエリアを展開するのは2ターン目以降にしないと、敵が展開するエリアで上書きされてしまうので気をつけたい。
ダークスティールキングは、4の倍数ターンで『構えなおす』を使って、自分にかかっているデバフを解除する。これに対応するために、以下のいずれかのようにしたい。
●4ターン以内に倒す
●5ターン目以降でデバフをかけて、8ターン目までに倒す
●9ターン目以降でデバフをかけて、12ターン目までに倒す
●13ターン目以降でデバフをかけて、16ターン目までに倒す
(これ以上ターンをかける場合も同様で、「「4の倍数+1」ターン目以降でデバフをかけて、「それ+3」ターン目までに倒す」の形になる)
クラウド・ ストライフ |
幼雷サクラ | 海王ニコル | ファリス -Neo Vision- |
サラ マンダー |
神速の盗賊 ジタン |
---|
狙っている戦術
●リヴァイアサンの『バウォタガ』で、味方の水属性耐性を上げる
●『人造破魔石』を装備して使用し、『フリーズ』を打ち消す
●サクラとファリスが味方の雷属性攻撃を強化する
●ジタンが敵の防御&精神を下げる
●サクラが敵の雷属性耐性を、ファリスが火属性耐性を、ニコルが水属性耐性を下げる
●ニコルが味方に水棲系のキラーを付与する
●クラウドが敵の大剣耐性を下げる(クラウド、サラマンダー、ファリスが大剣を装備)
![]() |
ダークペガサス |
種族 | HP | デバフが効くかどうか | |||
---|---|---|---|---|---|
攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | ||
鳥系 | 4億 | ○ | ○ | ○ | ○ |
火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 | 無 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
-20% | 120% | 120% | -20% | 120% | 120% | 120% | 120% | ― |
毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 | 即死 | 魅了 | 停止 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
※毒~石化については、耐性がゼロの場合に「―」と記載している
※即死、魅了、ストップ(停止)については、効く可能性がある場合に「―」と記載している
ソニックブーム→風光の崩落→パーティの風・光属性耐性ダウン!→マイティガード→自分のステータスを上昇!
↓
エアロガ→ホーリー×2
↓
エアロガ→ミールストーム→暗き翼→パーティのステータスアップ効果解除
↓
アビスデモリション×2→ソニックブーム
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
物理の絶対障壁 | 自分 | ― | ― | 物理ダメージ耐性 | 耐性は100%(物理攻撃が無効になる)/デスペル効果でもターン経過でも解除されない |
物理攻撃を無効化。解除不能! | |||||
ソニックブーム | 敵全体 | 風 | 物理 | ― | 2回攻撃 |
風光の崩落 | 敵全体 | ― | ― | 風&光耐性ダウン | 耐性の低下量は70%/ダメージなし |
パーティの風・光属性耐性がダウン! | |||||
マイティガード | 自分 | ― | ― | 防御&精神アップ | デスペル効果で解除可能 |
自分のステータスを上昇! | |||||
エアロガ | 敵全体 | 風 | 魔法 | ― | ― |
ホーリー | 敵単体 | 光 | 魔法 | ― | ― |
ミールストーム | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | ― |
暗き翼 | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | デスペル効果 |
パーティのステータスアップ効果解除 | |||||
アビスデモリション | 敵単体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
前半のダークフェルゼン戦と同じく、敵が先制攻撃で「デスペル効果で解除されない物理無効」の効果を得るせいで、物理攻撃は効かない。敵にリレイズをかけていったん倒せば、物理無効はおそらく解除できるだろうが(未確認)、素直に魔法攻撃や召喚ダメージの攻撃を使ったほうがいい。
ダークペガサスの攻撃の中では、無属性の全体魔法攻撃である『ミールストーム』と『暗き翼』が特に厄介。これらをしのぐために、魔法壁役をパーティに入れよう。魔法壁役は、精神を高くするほか、『エアロガ』『ホーリー』『アビスデモリション』を防ぐために、風&光属性耐性を170%以上に、闇属性耐性を100%以上にしておきたい。
2回ぶんの物理攻撃として扱われる『ソニックブーム』は、魔法全体かばうでは防げず、『はりまんぼん』でも回避し切れない。幸い、風属性を持つので、全員の風属性耐性を上げておけば無効化できる。
ダークペガサスが使う『暗き翼』は、デスペル効果を持つ。これを使われたあとは、かばうやバフのかけ直しを忘れずに。
敵が『マイティガード』による防御&精神アップの状態になっていると、こちらから与えるダメージを大幅に減らされてしまう。最後の攻撃は、必ず、これが解けている状態で行なおう。『マイティガード』はデスペル効果で解除可能なほか、5ターン目、9ターン目、13ターン目……と、4ターンごとに自然に解ける。
こちらのバフは『暗き翼』で解除され、『マイティガード』が攻撃の邪魔になる。この2点を考えると、以下のいずれかのようにしてバトルを進めるのがオススメだ。
●3ターン以内に倒す
●4ターン目からバフをかけ始めて、7ターン目までに倒す
●8ターン目からバフをかけ始めて、11ターン目までに倒す
●12ターン目からバフをかけ始めて、15ターン目までに倒す
(以降も、4ターンずつ繰り下げていく)
●4ターン目からバフをかけ始めて、5ターン目で倒す
●8ターン目からバフをかけ始めて、9ターン目で倒す
●12ターン目からバフをかけ始めて、13ターン目で倒す
(以降も、4ターンずつ繰り下げていく)
純真の 黒魔道士 ビビ |
クリスマス シャル ロット |
神速の盗賊 ジタン |
マリリス | レフティア | 忠義の騎士 スタイナー |
---|
狙っている戦術
●シャルロットが味方全体をかばう
●シャルロットが味方の風属性耐性を上げる
●アレキサンダーの『聖城の守護』で光属性耐性を上げる
●アニマの『闇隠れ』で闇属性耐性を上げる
●レフティアが味方の火属性攻撃を強化する
●ジタンが敵の防御&精神を下げる
●ジタンが味方に鳥系のキラーを付与する
●マリリスの『灰になるがいい!』で、味方が『ファイラ』を使えるようにしつつ、『ファイラ』を強化する
●ビビとマリリスは「ためる魔力」で攻撃を強化する
●ジタンの『真・スクープアウト』で、敵の『マイティガード』を解除する
●スタイナーが味方にリフレク4回ぶんの効果を付与する
●ビビは『ファイラ』×4の反射で攻撃
以下の【A】~【C】は、データ表との対応を示す。
![]() |
![]() |
![]() |
【A】ダークルビーローズ | 【B】ダークスケルトン | 【C】ダーククアール |
名前 | 種族 | HP | デバフが効くかどうか | |||
---|---|---|---|---|---|---|
攻撃 | 防御 | 魔力 | 精神 | |||
【A】 | 人系 | 6億 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【B】 | 死霊系 | 100 | ○ | ○ | ○ | ○ |
【B】 | 獣系 | 100 | ○ | ○ | ○ | ○ |
敵 | 火 | 氷 | 雷 | 水 | 風 | 土 | 光 | 闇 | 無 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【A】 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
【B】 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
【C】 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
敵 | 毒 | 暗闇 | 睡眠 | 沈黙 | 麻痺 | 混乱 | 病気 | 石化 | 即死 | 魅了 | 停止 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【A】 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
【B】 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
【C】 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
※毒~石化については、耐性がゼロの場合に「―」と記載している
※即死、魅了、ストップ(停止)については、効く可能性がある場合に「―」と記載している
衝撃波→マリオネットソード→眷属召喚
↓
アビストルネド→アビスバースト→モードチェンジ【ダーク幻獣の力】→ダーク幻獣の力がその身に宿る
全体攻撃→眷属召喚→万象の崩落→パーティの全属性耐性がダウン!
↓
全体攻撃→人形の魔性×2→妖艶な笑みをたたえ、こちらを見つめている
↓
全体攻撃→善性の否定→パーティのステータスアップ効果解除→眷属召喚
↓
全体攻撃→マリオネットソード→万象の崩落→パーティの全属性耐性がダウン!
ダークルビーローズが どの属性の攻撃で ダメージを受けたか |
そのターンに使う「全体攻撃」 |
---|---|
闇 | 魔城の裁き |
土 | 風精の壊嵐 |
風 | 巨人の激震 |
水 | 賢者の憤雷 |
雷 | 水精の魔歌 |
火 | 氷魔の吐息 |
氷 | 炎獣の暴爪 |
光 | 悪魔の災禍 |
属性を持つ攻撃で ダメージを受けなかった |
フレアスター |
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
衝撃波 | 敵全体 | 無 | 物理 | ― | 3回攻撃 |
マリオネットソード【火】 | 敵単体 | 火 | 物理 | ― | ― |
マリオネットソード【土】 | 敵単体 | 土 | 物理 | ― | ― |
マリオネットソード【光】 | 敵単体 | 光 | 物理 | ― | ― |
眷属召喚『死霊』 | ― | ― | ― | ― | ダークスケルトンを出現させる(すでに出現している場合は召喚失敗になる) |
眷属召喚『魔獣』 | ― | ― | ― | ― | ダーククアールを出現させる(すでに出現している場合は召喚失敗になる) |
アビストルネド | 敵全体 | 風 | 魔法 | ― | ― |
アビスバースト | 敵全体 | 雷 | 魔法 | ― | ― |
モードチェンジ【ダーク幻獣の力】 | ― | ― | ― | ― | 行動パターンが変化することの予告。これ自体は特に効果なし |
ダーク幻獣の力がその身に宿る | ― | ― | ― | ― | |
炎獣の暴爪 | 敵全体 | 火 | 物理 | 継続ダメージ | ― |
氷魔の吐息 | 敵全体 | 氷 | 魔法 | 毒 | ― |
賢者の憤雷 | 敵全体 | 雷 | 魔法 | 麻痺 | ― |
水精の魔歌 | 敵全体 | 水 | 物理 | 睡眠 | ― |
風精の壊嵐 | 敵全体 | 風 | 物理 | 混乱 | ― |
巨人の激震 | 敵全体 | 土 | 魔法 | ストップ | ― |
魔城の裁き | 敵全体 | 光 | 物理 | 暗闇 | ― |
悪魔の災禍 | 敵全体 | 闇 | 魔法 | 病気 | ― |
フレアスター | 敵全体 | 無 | ― | ― | ― |
万象の崩落 | 敵全体 | ― | ― | 全属性耐性ダウン | 耐性の低下量は100%/ダメージなし |
パーティの全属性耐性がダウン! | |||||
人形の魔性 | 敵単体 | ― | ― | 魅了 | ダメージなし |
妖艶な笑みをたたえ、こちらを見つめている | ― | ― | ― | ― | 特に効果なし |
善性の否定 | 敵全体 | ― | ― | ― | バフを解除/ダメージなし |
パーティのステータスアップ効果解除 |
ダークスラッシュ×2
↓
ダークイリュージョン→分身が出現した
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
"暗き力"の眷属が現れた! | ― | ― | ― | ― | 敵が追加で出現したことの告知。これ自体は特に効果なし |
ダークスラッシュ | 敵全体 | 闇 | 物理 | ― | ― |
ダークイリュージョン | 味方全体 | ― | ― | 分身 | 付与される分身は2回ぶん |
分身が出現した |
ディメンション→ダーガ
↓
グラビガ
名前 | 対象 | 属性 | 物魔 | 状態変化 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
"暗き力"の眷属が現れた! | ― | ― | ― | ― | 敵が追加で出現したことの告知。これ自体は特に効果なし |
ディメンション | 敵単体 | ― | ― | 即死 | ダメージなし |
ダーガ | 敵全体 | 闇 | 魔法 | ― | ― |
グラビガ | 敵全体 | 無 | 魔法 | ― | 割合ダメージ |
ダークルビーローズの攻撃で最も厄介なのは、無属性その他ダメージの全体攻撃『フレアスター』。これを喰らうと「受けたダメージ」のスコアが下がるのはまず避けられない。属性攻撃を当てれば『フレアスター』の使用を阻止できるので、3ターン目以降は、属性攻撃を毎ターン行なうことが必須だ。
属性攻撃を当てた場合は、『フレアスター』の代わりに別の攻撃が来るが、それらはいずれも、属性を持つ物理攻撃または魔法攻撃(上述の行動パターン解説を参照)。属性耐性、全体かばう、分身などを利用して防ごう。また、何らかの状態異常も付与してくるので、耐性を用意するなどして対処すること。
『フレアスター』とその代替以外の攻撃への対処法は以下のとおり。
攻撃 | 対処法 |
---|---|
衝撃波 | 物理壁役が味方全体をかばうか、3回ぶん以上の分身で回避。分身が2回以下の場合は、受けるダメージを減らすために、攻撃ダウンのデバフや守りのバフも併用する。そのほか、複数のユニットの回避率を上げておくのも手 |
マリオネットソード各種 | 引きつけて回避する |
アビストルネド | 全員または魔法壁役の風属性耐性を上げる |
アビスバースト | 全員または魔法壁役の雷属性耐性を上げる |
人形の魔性 | 引きつけ役に魅了耐性を持たせる |
このバトルでは、ダークルビーローズに呼び出されて、眷属のダークスケルトンやダーククアールが追加で出現する。これらの敵を残しておいて、最後の攻撃で全体攻撃を使えばダメージを稼げる……ように思えるが、眷属は防御や精神が極めて高い。与えることのできるダメージ量は、ダークルビーローズに対するものの1/800~1/1000程度で、増やせるスコアはごくごくわずか。わざわざ強力な単体攻撃を諦めてまで全体攻撃を選ぶ必要はない(と思う)。
ダークルビーローズは、5ターン目、9ターン目、13ターン目……と、4ターンごとに『善性の否定』を使って、こちらのバフを解除してくる。これを使われる前に倒すか、使われた直後からバフをかけ始めて、次に来るまでに倒すのがいいだろう。『先制LBブースト』を利用できる場合は、5ターン以内に倒すのがオススメだ。